志保井雷吉とは? わかりやすく解説

志保井雷吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 04:41 UTC 版)

日本アンゴラ種」の記事における「志保井雷吉」の解説

志保井雷吉は1902年明治35年)に高田商会入社し大正初期から中国大陸での羊毛買い付けと、日本への輸送携わっていた。明治時代洋装普及や、軍服への利用のため毛織物需要高まり日本でも毛織物産業発達したが、国内牧羊普及しておらず、原料となる羊毛輸入頼っていた。しかし第一次世界大戦後ヨーロッパ各国自国産業復興注力するようになり、イギリス日本への羊毛輸出制限したため、国内毛織物工場羊毛調達苦労するようになったそんな中上海支店長だった志保井は、安価、かつ継続的な日本への羊毛供給目的として「支那羊毛改良会社」の設立計画する。しかし、1922年大正11年)に締結され山東還付条約影響受けて計画水泡に帰し間もなく志保も本店へ転任となり帰国した1924年大正13年)、本店機械部長となっていた志保井はイギリスへ出張した際、第一次世界大戦後イギリス政府保護事業として発展していた採毛養兎を見学し羊毛代わる繊維資源としてアンゴラ兎毛に着目する志保井は採毛養兎についての調査・研究の末、品種改良生み出され間もないローヤルアンゴラ種輸入計画し、翌1925年大正14年)に再び渡英すると、ローヤルアンゴラ種の種兎4番(つがい)8匹を購入して海路日本送った。そして長い航海の間にインド洋上で2匹香港から上海へ向かう途上で1匹を失い同年6月14日に5匹のアンゴラウサギ日本へたどり着いた日本の採毛養兎はこの5匹から始まった考えられている。記録によると、英人エー・エンド・テマーナ氏繁殖純粋ローヤルアンゴラ種太郎サン1925年1月27日生 「大サン1924年8月21日生 「あやめ」1924年2月18日生 「すみれ」1924年5月15日生 外1頭安着せりとある。 この5匹の種兎は神奈川県三浦郡浦賀町現在の神奈川県横須賀市設立され志保井ローヤルアンゴラ兎研究所飼育され、翌1926年大正15年)には四十余匹に、1927年昭和2年)末には百数十匹に殖えた

※この「志保井雷吉」の解説は、「日本アンゴラ種」の解説の一部です。
「志保井雷吉」を含む「日本アンゴラ種」の記事については、「日本アンゴラ種」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志保井雷吉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志保井雷吉」の関連用語

志保井雷吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志保井雷吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本アンゴラ種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS