廃線跡・残存建築物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 06:08 UTC 版)
旧西大寺鉄道線の路盤の大半(特に、長岡-西大寺間)は道路(サイクリングロードを含む)、一部(特に、後楽園 長岡間)は住宅用地などの民有地として払い下げや譲渡の上で転用され、後楽園・森下・西大寺の主要3駅についてはその跡地が、両備バス社内で、夢二郷土美術館(後楽園)、両備バス車庫・寮(森下)、西大寺バスターミナル(西大寺)等に、また藤原駅の跡地も同じ系列会社であるタクシー会社の岡山交通藤原営業所に転用された。 もっとも、主要駅の一つであった財田駅については周辺の道路事情が極端に悪いためかバスターミナルへの転用が実施されず、長期にわたって駅舎やプラットホームが放置された後で整地され、現在はその跡地が国鉄→JR西日本東岡山駅駅前広場の一部および同駅前駐車場となっている。加えて、財田駅の西側に工業団地が建設された際に区画整理されたためにこの周辺では路盤が完全に消滅しており、線路跡のトレースが困難となっている。財田駅駅舎は廃止後に両備バス西大寺営業所(現在の両備ホールディングス・両備バスカンパニー西大寺営業所)へ移築されて、現在も乗務員休憩所として使用され、大多羅駅駅舎は現在でも公民館として使用されている。 なお、両備バス西大寺バスセンターに隣接している両備ホールディングス・両備バスカンパニー西大寺営業所の営業所事務所(木造平屋建)は、1955年まで西大寺鉄道本社社屋として使用されていた建物であり両備ホールディングス登記上の本店の機能も有している。 今後はギャラリーをキハ7号の車内に併設し、両備ホールディングス・両備バスカンパニー西大寺営業所の営業所事務所を改装し、西大寺鐵道記念館にする計画がある。
※この「廃線跡・残存建築物」の解説は、「西大寺鉄道」の解説の一部です。
「廃線跡・残存建築物」を含む「西大寺鉄道」の記事については、「西大寺鉄道」の概要を参照ください。
- 廃線跡・残存建築物のページへのリンク