幕藩体制下とは? わかりやすく解説

幕藩体制下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 13:41 UTC 版)

真田信之」の記事における「幕藩体制下」の解説

戦後、昌幸の旧領加え3万石加増されて95,000石(沼田3万石を含む)となり上田藩となったが、上田城破却命じられた(上田城再建修築は、後に上田藩主として入った仙石氏が行う)。引き続き沼田城本拠とした。信幸は昌幸らの助命嘆願し西軍付いた父との決別を表すために、名を信幸から信之に改めている(なお、慶長13年1608年)から17年1612年)までは再び「信幸」と文書署名していることを踏まえて平山優単純に家康憚って父の名由来する「幸」を捨てたとは言えいとしている)。義父本多忠勝働きかけもあり、昌幸らは助命され紀伊国九度山流罪となる。その後、父が亡くなった折に父の葬儀執り行えるよう幕府許可願い出たが、許されなかった。 信之が上田領を継いだ頃、第二次上田合戦相次いだ浅間山噴火領内荒廃しており、その後浅間山噴火気候不順な天災相次いだが、信之は城下町の整備や堰や用水開削年貢減免など様々な政策行って領内再建苦闘する一方九度山にいる父や弟への援助続けていた。 慶長19年1614年)からの大坂の陣では病気のために出陣できず、長男信吉次男信政代理として出陣した元和8年1622年10月信濃松代加増移封され、13万石沼田3万石継承)の所領を得る。 明暦元年1656年)、長男信吉嫡孫信吉長男・熊之助が既に死去していたため、次男信政家督譲って隠居する。しかし万治元年1658年2月信政死去した。この時、真田家では後継者争い起こり長男血統信吉次男)である沼田城主・信利が次男血統信政の六男)である幸道の家督相続異議唱えて幕府訴え事態となり、幕府縁戚大名巻き込んだ騒動となる。最終的には幸道が第3藩主となり、2歳幼少のために信之が復帰して藩政を執った(この騒動により信利の領地沼田藩として独立し松代藩10万石となる)。 同年10月17日死去享年93辞世は「何事も移ればかわる世の中を、夢なりけりと、思いざりけり 」。 墓所長野県長野市大鋒寺にあり、肖像画所蔵されている。また、真田家菩提寺長国寺には、藩祖信之の霊屋など歴代藩主墓所設けられている。真田家江戸時代通じて存続し途中で養子入り信之の系統断絶したものの、幕末に幸貫が老中となっている。明治維新後に子爵(後に伯爵)家となった

※この「幕藩体制下」の解説は、「真田信之」の解説の一部です。
「幕藩体制下」を含む「真田信之」の記事については、「真田信之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕藩体制下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕藩体制下」の関連用語

幕藩体制下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕藩体制下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真田信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS