幕藩体制と女性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕藩体制と女性の意味・解説 

幕藩体制と女性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:46 UTC 版)

日本の女性史」の記事における「幕藩体制と女性」の解説

江戸時代初期には足利氏姫のような女性領主いたものの、それ以降旧来の開発領主的土地所有は否定され封建的土地所有である幕藩体制となる。知行与え権利は、大名旗本に対して将軍、藩家臣に対して大名掌握する。また相続知行の再恩給位置付けられ享保以降に幕令で長子単独相続徹底される。男子がなく養子をとる場合にも筋目重視され男系優先主義貫かれた。こうした状況一部例外除き家督相続はもちろん所領相続から女性排除された。婚姻については私婚が禁止され、さらに享保期に無許可での婚姻禁止される中世武家政略結婚などにより、女性が家と家を繋いでいた役割失われた正室人質として江戸住み世継ぎ絶やさぬために一夫一妻多妾制がとられる。また江戸時代後期には系図編纂から過去存在した女性領主存在意図的に消される将軍家大名家内部においては「表」と「裏」に性別分業される。主人とその家族のそばで奉仕する女中活動の場を奥に限定される。しかし奥も政治無縁ではなく当家にとって重要な後継ぎ養育するであった正室は自ら生母とならない場合も、側室生んだ子や養子養親関係を結び、養育責任負った。また表の年中行事などに際して家臣から挨拶受けて主従関係構築する江戸時代初期には奥女中乳母中心に名家出身であることも多く春日局のように政治的に重要な役割を果たす女性もいた。17世紀半ばには奥女中職制も進むが、鳥取藩米田という女性最下位の半下から最高位年寄になったように出世も可能であった待遇俸禄こそ表の男性家臣団より低いものの、養子をとって家の相続認められる例も少なくなかった。また幕府女中30年以上勤めると生活に困らない手当支給されていた。こうした奥が幕政藩政危機直面し政治力発揮する場面もあった。鳥取藩池田家では桂香院世継問題決定権行使した。また幕末には天璋院江戸城無血開城際し江戸府中を静謐に保つよう命じている。

※この「幕藩体制と女性」の解説は、「日本の女性史」の解説の一部です。
「幕藩体制と女性」を含む「日本の女性史」の記事については、「日本の女性史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕藩体制と女性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕藩体制と女性」の関連用語

1
日本の女性史 百科事典
2% |||||

幕藩体制と女性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕藩体制と女性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の女性史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS