幕藩体制と明律研究とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕藩体制と明律研究の意味・解説 

幕藩体制と明律研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:45 UTC 版)

律令法」の記事における「幕藩体制と明律研究」の解説

養老律令以後日本では律令編纂行われなくなり遣唐使廃止によって中国律令導入なくなったが、中国ではその後歴代王朝で律令編纂改訂が行われていた。江戸時代中期頃になると従来の幕藩法欠けている分野補完する目的江戸幕府諸藩の中で明王朝使われ明律研究始められた。とりわけ1716年将軍就任した徳川吉宗は唐律・明律清律など中国法典研究に力を注ぎなかでも明律に熱心となり、奥坊主成島道筑に同書講義させ、側近儒者荻生北渓訓点を施させた。1720年享保5年)に著された『大明律訳義』は吉宗命令紀州藩儒者高瀬学山書いた明律研究書である。 幕末になると明律各藩律の母法となった1870年明治3年)から11年間の明治初期日本使用された「新律綱領」も明清律をモデルにしていた。しかし1881年明治14年)の旧刑法導入によって、日本における古代以来中国法系の刑事法制の歴史幕を閉じ西洋法系近代的刑法典転換されるになった

※この「幕藩体制と明律研究」の解説は、「律令法」の解説の一部です。
「幕藩体制と明律研究」を含む「律令法」の記事については、「律令法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕藩体制と明律研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕藩体制と明律研究」の関連用語

1
12% |||||

幕藩体制と明律研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕藩体制と明律研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの律令法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS