大鋒寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大鋒寺の意味・解説 

大鋒寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 10:22 UTC 版)

大鋒寺
所在地 長野県長野市松代町柴38
位置 北緯36度35分24秒 東経138度11分46秒 / 北緯36.59000度 東経138.19611度 / 36.59000; 138.19611座標: 北緯36度35分24秒 東経138度11分46秒 / 北緯36.59000度 東経138.19611度 / 36.59000; 138.19611
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 万治元年(1658年
開山 観国和尚
法人番号 3100005000602
大鋒寺
大鋒寺 (長野県)
テンプレートを表示

大鋒寺(だいほうじ)は、長野県長野市松代町柴にある曹洞宗の寺院[1]

概要

明暦2年(1656年)この地を治めていた 初代松代藩真田信之が次男真田信政家督を譲り、柴村に隠居屋敷を構えた。その2年後の万治元年(1658年)10月17日 真田信之が93歳の天寿を全うし、隠居屋敷にて没した。その後、屋敷は長国寺の観国和尚により大鋒寺として改められ、真田林大鋒寺と号した。松代藩二代藩主真田信政は父より先に没したため、三代目の真田幸道の時に伽藍が建てられた[2]

隠居屋敷の書院があった場所に屋敷の部材を転用して、信之の霊屋が建てられ、信之が信仰していた阿弥陀三尊が本尊として置かれた。その傍らに信之の死に伴って殉死した家臣の鈴木忠重の墓も建っている[2]

霊屋は宝形造茅葺屋根であり、外陣の欄間には三十六歌仙画が飾られているが、現在24枚しか残っていない。また、明治4年(1871年松代城の花の御殿にあった松代藩第八代藩主真田幸貫の像が霊屋に移され、その際に霊屋が拡張されている[2]

近世初期の貴重な建築として、長野市指定文化財として登録されている[2]

脚注

  1. ^ 大鋒寺”. 曹洞禅ナビ. 曹洞宗. 2019年1月24日閲覧。
  2. ^ a b c d 『真田三代全国史跡オールガイド』三栄書店、2016年、77頁。 

参考文献

  • 鈴木賢志『真田三代全国史跡オールガイド』三栄書店 2016年 ISBN:9784779627798.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鋒寺」の関連用語

大鋒寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鋒寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鋒寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS