帝国航空再生タスクフォース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:42 UTC 版)
「半沢直樹」の記事における「帝国航空再生タスクフォース」の解説
白井が立ち上げた帝国航空の企業再生のための諮問機関。企業再生分野の専門家によって構成されている。 乃原正太(のはら しょうた) 演 - 筒井道隆(小学時代:盛永晶月) 再生タスクフォース リーダー → 弁護士会を退会処分(2020年版最終話) 弁護士。自身の名誉の為には手段を選ばず、常に横暴な態度で人に接する傲慢な性格の持ち主で、手腕を発揮して弁護士としての地位と名声を上げようと、帝国航空の債権の放棄を迫る。 初対面の半沢に対し「企業再生のノウハウを持たない銀行は素人なのだから、黙ってタスクフォースに任せておけばいい」と債権を手放すよう脅しをかけるが、半沢から法的根拠がないと論破され債権放棄を拒否される。 白井と自身がリーダーを務める再生タスクフォースの力を国民にアピールするため、帝国航空への債権を保有する銀行を一堂に集め、債権放棄することをマスコミの前で報告させる合同報告会を開催するが、当初より債権放棄拒否の方針であった準主力行の東京中央銀行、そして閣議にて民営化が決定し政府の支配から解放された主力行の開発投資銀行から債権放棄を見送るとの報告がなされ、主力行及び準主力行の方針に準ずると表明していた他行を含めた全銀行から債権放棄を拒絶されることとなり、合同報告会を急遽切り上げ、報告会の後に予定していた記者会見を中止した。 34年前、当時小学生だった頃、紀本の父親が支店長を務める銀行が融資をしなかったため、地元伊勢志摩で父親が経営していた町工場が倒産してしまったが、倒産で銀行が迷惑を掛けられたと当時中学生だった紀本や紀本の友人からなじられバカにされたことから、それ以降銀行や紀本に対して私怨を持ち続けている。 かつて伊勢志摩市にあった朝原交通の顧問弁護士をしていた関係で、伊勢志摩ステートが空港用地となる山林を買い占めていたことを知り、そのことから旧Tが箕部へ不正融資をしていたことを嗅ぎつけている。 旧Tが箕部へ不正融資を行っていたことを把握していたことから、中野渡頭取に不正融資を公表されたくなければ帝国航空の債権を放棄しろと不遜な態度で脅しをかけるが、物証は掴んでいないと中野渡には見抜かれており「やれるものなら、やってみろ」と凄まれる。 マスコミを集めて再度開かれた債権放棄の報告会で、白井が「タスクフォースはその使命を果たせなかったといえ、その責任は任命した自分にあり、リーダーである乃原の怠慢によるもの」とタスクフォースの失敗を認める発言をしたことで梯子を外される形となったことから白井を怒鳴りつけるが、逆に白井にその不遜な態度を一喝される。 箕部の不正が明るみに出た後、これまでの帝国航空への債権放棄を銀行に迫る恐喝紛いな手法を紀本と白井により告発され、強要罪とみなした弁護士会によって退会処分を下されたことで、弁護士としての身分を失った。
※この「帝国航空再生タスクフォース」の解説は、「半沢直樹」の解説の一部です。
「帝国航空再生タスクフォース」を含む「半沢直樹」の記事については、「半沢直樹」の概要を参照ください。
帝国航空再生タスクフォース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:39 UTC 版)
「銀翼のイカロス」の記事における「帝国航空再生タスクフォース」の解説
白井大臣が立ち上げた帝国航空の企業再生のための諮問機関。 乃原正太 弁護士。再生タスクフォースリーダー。企業再建の分野ではかなり名の売れた再建屋であるが、一方で債務者の資産隠しなどに長けるため債権者(=銀行)からの評価は芳しくない。 手腕を発揮して再建屋としての地位と名声をさらに上げるべく、東京中央銀行へ帝国航空の債権500億円の放棄を迫る。 樽のような肥満体で黒ぶちの丸眼鏡をかけている。紀本とは小学校の同級生だが、彼にいじめられていた過去を持つ。 箕部や白井とは以前からの付き合いであるがあくまでもビジネス上の関係であり、「政治を腐らせているだけ」「とことん懲らしめてやりたい」と述べている。 三国宏 再生タスクフォースサブリーダー。 元外務省のキャリア官僚で外資系ファンドへ転職。企業買収と企業再生分野で実績を持つ。
※この「帝国航空再生タスクフォース」の解説は、「銀翼のイカロス」の解説の一部です。
「帝国航空再生タスクフォース」を含む「銀翼のイカロス」の記事については、「銀翼のイカロス」の概要を参照ください。
- 帝国航空再生タスクフォースのページへのリンク