市川 (市川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 05:07 UTC 版)
市川 | |
---|---|
町丁 | |
![]()
JR市川駅北口
|
|
北緯35度43分45.69秒 東経139度54分29.15秒 / 北緯35.7293583度 東経139.9080972度座標: 北緯35度43分45.69秒 東経139度54分29.15秒 / 北緯35.7293583度 東経139.9080972度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2025年(令和7年)3月31日[1]) | |
人口 | 13,292 人 |
世帯数 | 8,086 世帯 |
面積 | |
0.765 km² | |
人口密度 | 17375.16 人/km² |
設置日 | 1965年(昭和40年)7月1日 |
郵便番号 | 272-0034[2] |
市外局番 | 047[3] |
ナンバープレート | 市川 |
町字ID[4] | 4001(市川一丁目) 4002(市川二丁目) 4003(市川三丁目) 4004(市川四丁目) |
![]() ![]() ![]() |
市川(いちかわ)は、千葉県市川市にある町丁であり、旧葛飾郡のち東葛飾郡市川村、旧東葛飾郡市川町のち市川市大字市川、旧市川市市川町に概ね相当する。現行行政地名は市川一丁目から市川四丁目。郵便番号は272-0034[2]。
地理
市川市中部に位置する、江戸川に沿った地域である。市川駅前・市川真間駅に至る通りは商業地、その他は主に住宅地となっており、地域の中央に国道14号(千葉街道)と松戸街道、北部に京成電鉄本線、南部にJR総武線が通る。市川の北に隣接する真間には真間川が流れる。
北は真間・国府台、東は新田、西は江戸川を挟んで東京都江戸川区北小岩、南は市川南、と接している。
地価
駅北口前の地価は、2019年(平成31年)1月1日に公表された基準地価によれば、市川1丁目7番地15号の地点で91万円/m2となっている[5]。
歴史
旧市川町の中心部に当たり、慶長年間には番所が置かれ、江戸川の官渡しの場となっていた。現在はJR総武線市川駅周辺を中心に市街地を形成しているが、かつては市川字上出口(現在の市川二丁目・三丁目の総武線と京成線に囲まれた江戸川沿いの地域)が町の中心地で、1930年代まで市川町役場が置かれた。また、二・三丁目にかけては、大正年間に松の自然林を生かした邸宅街として開発された[6]。
地名の由来
由来ははっきりしていないが、有力説として、地域の西を流れる江戸川(太日川)が当時東国一の川であったことから一の川が訛ったとする説、江戸川の河岸に定期的に川舟が集まり、市が開かれていたことに由来するという説がある。
沿革
- 1869年(明治2年) 葛飾県葛飾郡市川村となる。
- 1871年(明治4年) 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡市川村となる。
- 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡市川村となる。
- 1889年(明治22年) 東葛飾郡国府台村、真間村、市川新田、平田村と合併し、東葛飾郡市川町大字市川となる。
- 1934年(昭和9年)11月3日 八幡町、中山町、国分村と合併、市制施行。市川市大字市川となる。
- 1951年(昭和26年)12月1日 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川より市川市市川町一丁目 - 五丁目、市川・真間より市川市根本町を新設。
- 1965年(昭和40年)7月1日 住居表示施行。市川町一丁目 - 五丁目、真間町二丁目、新田町三丁目、根本町の各一部を新町域として丁目を再編し、市川市市川一丁目 - 四丁目を新設。
- 1970年(昭和45年)9月8日 市川二丁目の総武線ガードに衝突したタンクローリーからフッ化水素が漏出。現場に出動した消防士、地域住民など60人以上が火傷による負傷[7]。
町名の変遷
実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
---|---|---|
市川一丁目 | 1965年7月1日 | 市川町 |
市川二丁目 | ||
市川三丁目 | ||
市川四丁目 | 市川町、根本町 |
小字
ここでは、現在の市川一丁目 - 四丁目に存在した小字を現在の町丁順に北から列挙する。
市川一丁目
- 大字市川
- 大門向(南部のみ)
- 砂河原(南部のみ)
- 八幡前
- 下出口(北東の一部のみ)
- 柳下
- 圦下(北部の一部のみ・市川駅所在地)
- 宮田(北部の一部のみ)
- 大字真間
- 大門(南部のみ)
- 大字市川新田
- 市川境(西部のみ)
市川二丁目
- 大字市川
- 寒室出口(南部の一部のみ)
- 第六天前(北西部のみ)
- 上出口(南部のみ)
- 下出口(南東の一部を除く)
- 大字真間
- 大門(西部の一部のみ)
- 寒室(南部の一部のみ。飛地)
市川三丁目
- 大字市川
- 真間下(東部の一部を除く)
- 小向(南部の一部のみ)
- 寒室出口(南部の一部を除く。国府台駅所在地)
- 上出口(南部の一部を除く。旧市川町役場所在地・旧市川町中心地)
- 下出口(南東の一部を除く)
- 大字真間
- 本田(西部の一部のみ)
- 寒室(南部の一部を除く・飛地)
市川四丁目(大字市川→根本町→市川四丁目)
- 大字市川
- 根本(北部の一部を除く大部分)
- 小向(北部の一部のみ)
- 大字真間
- 本田(西半分)
- 本寺際(西部の一部のみ)
世帯数と人口
2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
市川一丁目 | 2,285世帯 | 3,794人 |
市川二丁目 | 1,808世帯 | 3,071人 |
市川三丁目 | 1,910世帯 | 3,430人 |
市川四丁目 | 798世帯 | 1,448人 |
計 | 6,801世帯 | 11,743人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
市川一丁目 | 全域 | 市川市立市川小学校 | 市川市立第一中学校 |
市川二丁目 | 全域 | ||
市川三丁目 | 1~25番 | ||
26~27番 | 市川市立真間小学校 | ||
28~40番 | 市川市立第二中学校 | ||
市川四丁目 | 全域 | 市川市立第一中学校 |
施設
- 市川市消防局西消防署
- 市川市立市川保育園
- 天子の森保育園
- 自然幼稚園
- 市川市立市川小学校
- 市川公民館
- 市川市立図書館市川公民館図書室
- 市川三本松郵便局
- 市川広小路郵便局
- 東京ベイ信用金庫本店
- 三菱UFJ銀行
- 市川支店
- 市川駅前支店
- 三井住友銀行市川支店
- みずほ銀行市川支店
- 千葉興業銀行市川支店
- 千葉銀行市川支店
- 京葉銀行市川支店
- 山崎製パン企業年金基金会館
- 市川グランドホテル
- ダイエー市川店
- 極楽寺
- 観音寺
交通
脚注
- ^ a b “町丁別人口(住民基本台帳)”. 市川市 (2017年10月10日). 2025年4月16日閲覧。
- ^ a b “郵便番号簿PDF(2024年度版) - 千葉県” (PDF). 日本郵便. 2025年3月11日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2024年11月9日閲覧。
- ^ “千葉県市川市 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2025年3月11日閲覧。
- ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
- ^ 市川市史 四巻
- ^ 猛毒フッ化水素、民家襲う 60数人、やけどや炎症『朝日新聞』1970年(昭和45年)9月8日夕刊 3版 11面
- ^ “小・中学校の通学区域(学区)”. 市川市 (2017年9月28日). 2017年11月6日閲覧。
関連項目
「市川 (市川市)」の例文・使い方・用例・文例
- 市川さんがお戻りになりましたら, 私の方からもう一度 6 時頃に電話をお入れするとお伝え下さい.
- 今日の 6 時間目に市川先生に指されて, 幾何の難問を解かなければならなかった.
- 将棋といえば, 市川さんはなかなか将棋が強かった.
- 市川君は字引き屋だ.
- 市川市という市
- 歌舞伎の市川家が伝統的に得意とする18の狂言
- 知事の娘,市川桃子容疑者は,7月10日に逮捕された。
- 市川教授は,「公立校からも多くの学生が来ている。たとえ中高一貫教育制の私立校にいなくても,それでもこの大学に入ることはできる。」と語った。
- 魚の日を宣伝するポスターは歌(か)舞(ぶ)伎(き)俳優の十二代目市川團(だん)十(じゅう)郎(ろう)さんによって作成された。
- 市川家と魚(うお)河(が)岸(し)との関係は江戸時代にまでさかのぼる。
- 一方,ハチ(市川由(ゆ)衣(い))は恋愛のことで悩んでいる。
- 市川拓(たく)司(じ)のロングセラー小説「そのときは彼によろしく」が同名の映画になった。
- 歌(か)舞(ぶ)伎(き)役者の市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さんには特別賞が贈られた。
- 市川さんは黒のラメ入りジャケット姿で登場した。
- 市川さんはこの賞を受賞したことに少し驚いていた。
- 市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さんと小林麻(ま)央(お)さんの婚約発表
- 歌(か)舞(ぶ)伎(き)俳優の市川海(え)老(び)蔵(ぞう)さん(32)とニュースキャスターの小林麻(ま)央(お)さん(27)が1月29日,記者会見で婚約を発表した。
- 市川家は昔から新勝寺とゆかりがあり,300年以上も「成田屋」の屋号を使っている。
- 市川_(市川市)のページへのリンク