島田道生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 島田道生の意味・解説 

島田道生(しまだどうせい 1849-1925)

 琵琶湖疏水担当した測量技師
 琵琶湖疏水は、京都産業振興目的に、水道用、工業用灌漑用などの琵琶湖から京都に引くため明治18(1885)年6月着工され、約5年歳月をかけ明治23年 4月完成した
この疏水工事は、一人個性的な指導者二人優秀な技術者によって建設進められた。三人は、北垣国道田辺朔郎、そして測量技師嶋田道生である。
 北垣国道は、明治4年開拓使出仕高知県令、徳島県令経て14年第三京都府知事となり「琵琶湖疏水計画」を計画した田辺は、工部大学校卒論で「びわ湖疏水工事計画」を取り上げた。そして、同16年 5月京都府入庁疏水工事責任者となる。
 一方北垣出生地に近い但馬国(現兵庫県養父八鹿村生まれた島田道生は、北海道開拓使学校第一期生を経て北垣県令であった高知県勤めていたが、同15年 6月から測量技師として京都府勤める。北垣国道は、少なからぬ因縁感じさせる二人技術者登用しのである
 島田は、それ以前から琵琶湖湖面水位観測のための量水標設置提言し琵琶湖疏水基本構想の際の測量図作成にもあたっていた。そして、明治14年から16年にかけて大津市京都三条付近に基線設けて実施され三角測量測量図結果には、彼自身満足しており、これによって運河掘削開通自信深めた様子が、残され報告書から読みとれる。
 
 この遠大な計画は、かつてない距離のトンネルを必要とすることや、堅固な地質であることから、「その命を請け工事大体の成否いかんを測量来られ内務省お雇い外国人デ・レーケ氏の意見を聞くに、工事成就すべし、なれど費額は百万円を要するならんと」(明治17年 2月29日郵便報知」)として、オランダ人お雇い技師デ・レーケ反対された。実際に工事は、計画大幅に上回る経費が必要となり、計画一時頓挫危機瀕したが、北垣の強い使命感と、田辺の高い技術柔軟な頭脳、そして島田正確な測量技術、そして彼らが立案した綿密な計画によって琵琶湖疎水完成した
 とくに島田主導して行った前記測量は正確を極め長等山トンネル貫通時には高低差1.2mm、中心7mm結合したという。また、デ・レーケをして、「運河路線地図は、等高線用いていて、高く評価できる」と語らせたほどの出来ばえであった島田の高度な測量技術は、開拓使にあったとき、北海道地質図作成した開拓使お雇い技師ライマンと、開拓使測量長として基線測量あたったデイから学んだ
 残された「琵琶湖疏水工事図誌」、「琵琶湖疏水要誌」などには、工事詳細とともに測量費が工事費全体の約1.1%であったこと、購入した主要測量機器トランシット3台とレベル5台等であったことなどが記載されている。
 この後北垣明治25年北海道長官となり、開拓基礎となる鉄道の建設港湾整備情熱を注ぐ。その後を追うようにして、田辺帝大教授の職を棄てて北海道庁鉄道部長として、島田もまた測量技師として北海道赴く関係にあった
画像



このページでは「地図測量人名事典」から島田道生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から島田道生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から島田道生を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島田道生」の関連用語

島田道生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島田道生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS