岩村田宿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩村田宿の意味・解説 

岩村田宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 21:46 UTC 版)

木曽海道六十九次 岩村田(渓斎英泉画)

岩村田宿(いわむらだしゅく)は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十二番目の宿場

現在の長野県佐久市岩村田一帯。岩村田藩1万5千石の城下町であり商業の町であった。宿場の本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず旅籠も最盛期で8軒と少なかった。

特徴

天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、岩村田宿の宿内家数は350軒、うち旅籠8軒で宿内人口は1637人であった。また佐久地方から山梨県韮崎に通じる佐久甲州街道の信州側の起点であった。

略年表

本陣

本陣は存在したが、大破し、その後も再建できず[4]、本陣、脇本陣の代わりとして龍雲寺、西念寺、法華堂などの古刹、割元邸(割本邸)が利用された[5]

宿場史跡

  • 一里塚-鵜縄沢の片方のだけが残る。砂田の塚は現存せず。
  • 常夜燈-住吉神社、若宮八幡、行人塚などに残る。

最寄り駅

隣の宿

中山道

佐久甲州街道

  • 岩村田宿 - 野沢宿

脚注

  1. ^ 『明治百年記念岩村田歴史年表』佐久市浅間公民館発行、全32頁中17頁、昭和43年2月15日。
  2. ^ 『明治百年記念岩村田歴史年表』佐久市浅間公民館発行、全32頁中34頁[要検証]、昭和43年2月15日。
  3. ^ 『明治百年記念岩村田歴史年表』佐久市浅間公民館発行、全32頁中23・24頁、昭和43年2月15日。
  4. ^ 信濃毎日新聞2013年5月12日記事より
  5. ^ 信州短大佐久大学副学長佐久地域文化センター長 中藤保則『月刊中小企業レポート462号』長野県中小企業中央会発行、全16頁中7頁、平成27年5月10日号。『歴史編中山道岩村田宿』信州佐久いわんだ逸品会、全29頁中2頁、平成17年9月26日。

参考文献

外部リンク

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から岩村田宿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から岩村田宿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から岩村田宿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩村田宿」の関連用語

岩村田宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩村田宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩村田宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS