大井法華堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井法華堂の意味・解説 

大井法華堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/08 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大井法華堂(おおいほっけどう)は、単に法華堂とも言われた。 信州佐久郡岩村田(現長野県佐久市岩村田)にあった修験道場明治初期に修験を廃したが[1]、今も建物や文献等が現存している。

概要

大井法華堂は鎌倉時代に開かれ、明治6年(1873年)の神仏分離まで信州佐久最大の修験勢力を誇った。

武田信玄信濃侵攻時には東信濃修験者らが武運祈願を斎行したという。また有力諸将の庇護のもと、地域の寺院と同格の扱いを受けた[1]。歴代堂主は熊野に入峰し、京都聖護院天台宗)から権大僧都に任命された。今も天明年間建立の山伏法華堂や、石碑などが残っている[2]

最寄り駅

脚注

  1. ^ a b 大井法華堂修験関係文書 (PDF)”. 佐久市教育委員会. 2016年9月19日閲覧。
  2. ^ 『歴史編中山道岩村田宿』 信州佐久いわんだ逸品会、2005年9月26日、16-17頁。 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井法華堂」の関連用語

大井法華堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井法華堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井法華堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS