吉沢好謙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉沢好謙の意味・解説 

吉沢好謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 01:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉沢 好謙(よしざわ たかあき、宝永7年2月8日1710年3月7日) - 安永6年1月1日1777年2月8日))は江戸時代地方史家、俳人。通称は清右衛門。号は鶏山。『千曲之真砂』の瀬下敬忠、『信濃奇勝録』の井出道貞とともに、佐久の三大郷土史家と並び称される。

信濃国中山道岩村田宿生まれ。母方の金融業を継いだが、江戸へ出て賀茂真淵加藤宇万伎国学を、建部凌岱俳諧を学ぶ。市井の生活に目を向け、1736年(元文元年)『四鄰譚藪』、1744年(延享元年)『信陽雑志』、1767年(明和4年)『信濃地名考』などで信濃国の地理・歴史・民俗を編纂し、地元の方言を採集した『続譚籔』や、日常語についての弟子との問答『鄙問答』などで地域の言葉や文字の考証に当たった。

俳諧の師としても多くの門人を得て、1754年(宝暦4年)佐久の赤岩弁天堂に松尾芭蕉の句碑を建立した。

参考文献

  • 長野県史 通史編 第5巻 近世2』
  • 『長野県の歴史』山川出版社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉沢好謙」の関連用語

吉沢好謙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉沢好謙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉沢好謙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS