小阪幸三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小阪幸三の意味・解説 

井上正夫

(小阪幸三 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 08:03 UTC 版)

井上 正夫(いのうえ まさお、1881年6月15日 - 1950年2月7日)は、日本新派俳優映画監督書家。本名:小坂 勇一。新劇の芸術性と新派劇の大衆性とを兼ね備えた「中間演劇」を提唱した[1]


  1. ^ 「大阪の陶器商へ奉公された」とする資料もある[4]
  2. ^ 高田実(1871年 - 1916年)は新派俳優の一人で、腹芸を主とした芸風で「新派の団十郎」と称された[9]
  1. ^ 井上正夫コトバンク
  2. ^ 日本大百科全書「井上正夫」の項
  3. ^ a b c d e f g h i j k 現代演劇の貢献者 日本芸術院会員 名優 井上正夫 - まつやま 人・歳時記
  4. ^ 『新派 百年への前進』p.129
  5. ^ a b c d e f g h i 『日本映画俳優全集・男優篇』p.67
  6. ^ 大笹吉雄著『女優二代 鈴木光枝と佐々木愛』p.25
  7. ^ a b c 『愛媛県史 第27巻』p.73
  8. ^ a b c d e 新撰 芸能人物事典 明治~平成「井上正夫」の項
  9. ^ 新撰 芸能人物事典 明治~平成「高田実」の項
  10. ^ a b 俳優名鑑 - 劇団新派
  11. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.389 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  12. ^ 『日本映画事業総覧 昭和2年版』p.206
  13. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.241
  14. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.293
  15. ^ 『映画評論 第20巻、第7〜12号』p.120
  16. ^ 田中純一郎著『日本映画発達史I 活動写真時代』p.350
  17. ^ 『日本映画年鑑 大正13・4年度』p.24
  18. ^ 『松竹七十年史』p.263
  19. ^ その十八 井上正夫自殺未遂日本商業演劇史 飯野秀二 関西大学博士論文 平成5年9月21日
  20. ^ 村山知義も参加、井上正夫が道場開き『都新聞』昭和11年4月22日.『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p26 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  21. ^ a b 世界大百科事典 第2版「井上演劇道場」の項
  22. ^ 歌舞伎、新派は一門一座で興行『東京朝日新聞』昭和14年1月8日.『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p34
  23. ^ 『演劇界 第47巻』p.177
  24. ^ 大笹吉雄著『日本現代演劇史 昭和戦後篇 第1巻』p.709
  25. ^ 大笹吉雄著『女優二代 鈴木光枝と佐々木愛』p.140
  26. ^ 稲垣浩著『ひげとちょんまげ』(毎日新聞社刊)


「井上正夫」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小阪幸三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小阪幸三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上正夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS