小阪合町とは? わかりやすく解説

小阪合町

読み方:コザカアイチョウ(kozakaaichou)

所在 大阪府八尾市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒581-0012  大阪府八尾市小阪合町

小阪合町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 03:13 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 八尾市 > 小阪合町

小阪合町(こざかあいちょう)は、大阪府八尾市の地名。581-0012、現住所表記では1丁目から4丁目まで存在する。

現住所表記に変更される前の大字小阪合だった地域で、現在の南小阪合町のほぼ全域および山本町南の一部(1,6丁目の西側、2丁目のほぼ全域)地域も含まれていた。小阪合町は旧大字小阪合の府道大阪港八尾線(旧服部川久宝寺線)より北側で、山本町南1丁目の西に当たる。

歴史

令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 若江郡 > 小坂合村

町名の由来は町内にある「阪合神社」に由来する。延宝年間の石高は510石余。江戸時代初期は幕府直轄領、その後幾度も支配者が変わり、宝永7年(1710年)に上知され、嘉永3年(1850年)に宇都宮藩領、慶応2年(1866年)に高徳藩領となり幕末に至っている。明治時代になって小合村、市町村制施行時に八尾村の大字となり、現在の住所表記変更時に小阪合町と南小阪合町その他に分かれた。

地理

旧集落は現在の3丁目辺り。府道大阪港八尾線沿いにガソリンスタンドやドラッグストアなどの商店が並ぶ。

小阪合町

  • 阪合神社(2丁目)
    小阪合町の産土神。延喜式神名帳に若江郡の坂合神社二社と記される式内社。祭神は瓊瓊杵尊、彦火火出見尊など。元々は坂合部連の氏神で氏の祖神を祀ったとされる。明治40年(1907年)に一旦矢作神社に合祀されたが昭和32年(1957年)に復興。
  • スーパードラッグシグマ(4丁目)

※中学校は曙川中学校山本町南8丁目)、小学校は南山本小学校山本町南7丁目)の校区となる。

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小阪合町」の関連用語

小阪合町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小阪合町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小阪合町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS