郡川_(八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 郡川_(八尾市)の意味・解説 

郡川 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 八尾市 > 郡川 (八尾市)
郡川
高安山駅
郡川
郡川の位置
北緯34度37分21.92秒 東経135度38分16.12秒 / 北緯34.6227556度 東経135.6378111度 / 34.6227556; 135.6378111
日本
都道府県 大阪府
市町村 八尾市
面積
[1]
 • 合計 0.671km2
人口
2020年(令和2年)3月31日現在)[1]
 • 合計 1,277人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
581-0872[2]
市外局番 072(八尾MA[3]
ナンバープレート 大阪

郡川(こおりがわ)は、大阪府八尾市の地名。現行行政地名は郡川一丁目から郡川六丁目と大字郡川。住居表示は未実施[4]

歴史

令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 高安郡 > 郡川村

当地内の東高野街道を挟んで墳丘長50m級の前方後円墳2基(郡川西塚古墳、郡川東塚古墳)があったが、前者は農地開墾で墳丘が崩れ、後者は住宅地造成で現存しない。郡川惣池の少し北東に高麗寺の遺跡があり、白鳳時代の古瓦が出土している。

正保郷帳の写しとされる河内国一国村高控帳では服部川村に含まれており、後の寛文朱印留に村名が確認できる。分村後の元文2年時点の石高は404石余。江戸時代以降、幾度か支配者が変わり、寛文9年に淀藩領となり幕末に至っている。明治以降の市町村制施行で中高安村の大字となる。昭和47年の現住所表記施行時に西側の一部が東山本新町の一部、高安町北の一部となる。

地理

町域の西は大阪外環状線沿いまで、東は高安山頂近く高安山駅周辺までで東西に細長い。奈良県境との間に大字教興寺域が割り込んでいる。 高安山から流れる恩智川支流の郡川に沿ってできた旧集落が東高野街道と近鉄信貴線の間にある。川は集落内では暗渠となっている。集落南を府道東高安停車場線が通っている。

世帯数と人口

2020年(令和2年)3月31日現在(八尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字丁目 世帯数 人口
郡川 0世帯 0人
郡川一丁目 5世帯 12人
郡川二丁目 68世帯 126人
郡川三丁目 50世帯 129人
郡川四丁目 194世帯 424人
郡川五丁目 211世帯 409人
郡川六丁目 84世帯 177人
612世帯 1,277人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,463人 [5]
2000年(平成12年) 1,508人 [6]
2005年(平成17年) 1,616人 [7]
2010年(平成22年) 1,517人 [8]
2015年(平成27年) 1,419人 [9]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 464世帯 [5]
2000年(平成12年) 515世帯 [6]
2005年(平成17年) 541世帯 [7]
2010年(平成22年) 520世帯 [8]
2015年(平成27年) 501世帯 [9]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2020年5月時点)[10]

大字・丁目 小学校 中学校
郡川 全域 八尾市立高安小学校 八尾市立高安中学校
郡川一丁目 全域
郡川二丁目 全域
郡川三丁目 全域
郡川四丁目 全域
郡川五丁目 全域
郡川六丁目 全域

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[11]

大字丁目 事業所数 従業員数
郡川 4事業所 94人
郡川一丁目 10事業所 138人
郡川二丁目 7事業所 176人
郡川三丁目 7事業所 47人
郡川四丁目・五丁目 13事業所 35人
41事業所 490人

施設

  • ホームセンターコーナンFC外環八尾山本店(1丁目)
  • 法蔵寺(6丁目)
    曹洞宗の寺院で、山号は大覚山。高安古墳群で石室内部の広さが最大級とされている開山塚古墳(郡川1号墳)が境内にある。

交通

その他

日本郵便

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 町丁字別人口・世帯数(令和2年3月末日現在)” (日本語). 八尾市 (2020年4月9日). 2020年5月6日閲覧。
  2. ^ a b 郡川の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 住居表示の実施区域一覧” (日本語). 八尾市 (2014年5月19日). 2020年5月6日閲覧。
  5. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  6. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (日本語). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ 住所からの校区一覧”. 八尾市. 2020年5月6日閲覧。
  11. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果” (日本語). 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  12. ^ 郵便番号簿 2019年度版 (PDF)” (日本語). 日本郵便. 2019年11月4日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「郡川_(八尾市)」の関連用語

郡川_(八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



郡川_(八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郡川 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS