西山本町_(八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山本町_(八尾市)の意味・解説 

西山本町 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/02 03:48 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 八尾市 > 西山本町 (八尾市)

西山本町(にしやまもとちょう)は、大阪府八尾市の地名。郵便番号は581-0868。現行行政地名は西山本町一丁目から七丁目。

現行町名に変更される前の旧地名は大字中野であった。大字中野には西山本町のほか、現在の堤町のほぼ全域および山本町北の一部(一 - 三丁目の西側)、緑ケ丘と旭ケ丘の一部地域も含まれていた。

歴史

令制国一覧 > 畿内 > 河内国 > 若江郡 > 八尾中野村

江戸時代以前の村名は元々は単に「中野村」であったが、同じ若江郡にもう一村ある中野村(現在の東大阪市中野)と区別するために元禄郷帳、天保郷帳には"八尾"を冠するようになっている。延宝年間の石高は421石。江戸時代初期は大坂定番により支配され、享保15年(1730年)に当時大坂城代だった土岐頼稔の支配地となり、土岐家領地として幕末に至っている。明治時代初めには正式に八尾中野村と呼ばれるようになった。市町村制施行時に八尾村の大字となり、現行の町名に変更した際に西山本町と堤町その他に分かれた。

地理

近鉄山本駅の北西側に位置する。立石街道沿いの2丁目辺りが旧集落の中心であり古くからの住宅地である。他の場所も太平洋戦争後に住宅地化しているが商店の類は少ない。

西山本町

  • 八阪神社(二丁目)
  • 天台院(二丁目)
  • 松田クリニック(一丁目)
  • 府営八尾西山本住宅(一丁目)
  • 八尾市立西山本小学校・幼稚園(三丁目)
  • 八尾市消防本部山本分署(三丁目)

※中学校は東中学校東町三丁目)の校区となる。

ふとん太鼓

河内地域では唯一、貝塚型のふとん太鼓を1台所有している。昭和初期に貝塚より購入。昭和40年頃の一時期は別の太鼓台を使用していたが10年ほどで貝塚型の太鼓台に戻している。7月の最終土日に祭礼が行われ、町内を練り歩き八阪神社に奉納される。

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山本町_(八尾市)」の関連用語

西山本町_(八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山本町_(八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山本町 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS