矢作神社_(八尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢作神社_(八尾市)の意味・解説 

矢作神社 (八尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 16:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
矢作神社

境内
所在地 大阪府八尾市南本町6-6-72
位置 北緯34度37分6.8秒
東経135度36分27.4秒
主祭神 経津主命
社格 式内社(小)
郷社
創建 (伝)平安時代801年-900年
本殿の様式 流造
例祭 夏祭り(7月30日、31日)
秋祭り(10月20日、21日)
テンプレートを表示

矢作神社(やはぎじんじゃ)は、大阪府八尾市南本町にある神社式内社で、旧社格郷社

別宮八幡」とも称するほか、「矢作」は「やつくり」とも読む。

概要

当地は、元は物部氏の傍系一族である矢作連の屋敷跡であったとされ、神社は矢作連の氏神である。

11世紀に石清水八幡宮の掃部別宮(八尾掃部別宮)となり、江戸時代には石清水八幡宮の掃部奉仕をしている。別宮八幡といわれる所以である。

境内には大きなクスノキが数本茂っている。また、社前の大きな銀杏の木は幹に乳房状の突起が多数あり、この樹皮を煎じて飲むと母乳がよく出るとの言い伝えがある。

当社には境内から出土したとされる「三角縁神獣鏡」が伝わっており、八尾市指定有形文化財となっている。

祭神

主祭神
配神

境内

摂末社

  • 琴平神社 - 大物主命
  • 白山神社 - 菊理姫命、豊玉姫命
  • 八坂神社 - 素戔嗚尊
  • 稲荷神社 - 稲荷大神

祭事

  • 夏祭り - 7月30日、31日
  • 秋祭り - 10月20日、21日

文化財

八尾市指定文化財

  • 有形文化財
    • 三角縁神獣鏡 - 所有者は個人。大阪市立美術館保管。1993年(平成5年)3月31日指定[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 大阪府内指定文化財一覧表(大阪府ホームページ)の八尾市ファイルより。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢作神社_(八尾市)」の関連用語

矢作神社_(八尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢作神社_(八尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢作神社 (八尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS