小アジアのイオニア式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小アジアのイオニア式の意味・解説 

小アジアのイオニア式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 03:23 UTC 版)

ギリシア建築」の記事における「小アジアのイオニア式」の解説

ギリシア建築伝統は、主にペロポネソス半島南イタリア発祥とするドーリア式と、小アジア一帯発祥するイオニア式分けることができる。イオニア式小アジアギリシア人入植した紀元前12世紀頃まで遡る考えられているが、紀元前6世紀小アジア建設され2つ巨大神殿エフェソスアルテミス旧神殿、そしてサモス島ヘーラー神殿(第III神殿)が、その意匠確立大きな影響及ぼした。これらの神殿現存しておらず、発掘され遺構から神殿形態推測するほかないが、どちらも二重周柱式神殿(ディプテラル)で、よく似た構成をしていたことは確実である。ウィトルウィウスプリニウスによればヘーラー神殿建築家ロイコスとテオドロスが、アルテミス神殿クレタのケルシフロンとその息子メタゲネスが設計行ったが、アルテミス神殿については、ヘーラー神殿計画したテオドロス参画していたらしく、これが両神殿に共通性もたらしたようである。 女神ヘーラー生誕の地とされるサモス島ヘーラー神域ヘライオン)の起源古く最初の第I神殿通称ヘカトンペイドン(百尺神殿)、長辺60m・短辺30m)は紀元前8世紀初期建設された。その後紀元前8世紀末に内陣正面7本、側面8本ので囲む増築成されギリシア世界最初期周柱式神殿となった。この神殿紀元前660年頃に洪水によって破壊されたが、すぐに同一平面の第II神殿建設されている。第III神殿は、紀元前570年から紀元前560年頃に建て替えられたもので、長辺104m・短辺52m、104本もの円柱によって内陣を2重に囲む巨大建築であった配置内陣位置完全に一致しており、神殿秩序立て構成されていることがよくわかる。 アルテミス神殿のある場所も由来古くパウサニアスによれば、この神域起源イオニア人入植よりも古いとされている。紀元前560年から紀元前550年頃に建設されたこの神殿は、ヘーラー神殿よりもひとまわり大きく長辺114m・短辺54.6mである。平面構成はほとんど同じだが、装飾ヘーラー神殿よりも豪華で、正面円柱柱頭柱脚にまで浮き彫り施されていた。これにはリディアクロイソスの銘が刻まれており、少なくともいくつかのものは彼の寄進よるものである。両神殿の影響はたいへん大きくその後数百年の間、小アジア一帯神殿設計において繰り返し手本とされ続けたイオニア人建築装飾たいへんな関心示しており、イオニア式建築ギリシア本土にも徐々に伝達されていったが、最初このような美し模様彫り物採用された。紀元前550年頃から紀元前525年にかけて建設されデルポイアポローン神域にある宝庫群は、ギリシア本土における初期イオニア式建築であり、洗練された装飾をみることができる。クニドス人の宝庫シフノス人の宝庫二柱式神殿(ディスタイル・イン・アンティス)の形式であるが、正面の2本の円柱女性像置き換えられている。シフノス人の宝庫の壁体は小口長手交互に繰り返され、その上部には彫刻施されフリーズ菊紋連続するアーキトレーヴ載っている。入り口連続した飾り(ビード・アンド・リール)で装飾されており、この小建築物がいかに華美なものであったかが窺える

※この「小アジアのイオニア式」の解説は、「ギリシア建築」の解説の一部です。
「小アジアのイオニア式」を含む「ギリシア建築」の記事については、「ギリシア建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小アジアのイオニア式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小アジアのイオニア式」の関連用語

小アジアのイオニア式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小アジアのイオニア式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギリシア建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS