小アジアの征服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 06:06 UTC 版)
「アレクサンドロス3世」の記事における「小アジアの征服」の解説
「グラニコス川の戦い」、「ミレトス包囲戦(英語版)」、「ハリカルナッソス包囲戦(英語版)」、および「イッソスの戦い」も参照 紀元前335年、父の遺志を継いでマケドニア軍を率いてペルシア東征に出発し、小アジアに渡ったマケドニア軍38,000はグラニコス川の戦いで小アジア太守の連合軍4万と対峙した。この時、派手な甲冑を身に纏ったアレクサンドロスは騎兵の先頭に立ち、自ら馬を駆って突進すると敵将ミトリダテスを投げ槍でしとめた。この印象的で鮮やかな勝利によって、アレクサンドロスは味方将兵の信頼を得ると共に敵に対しては計り知れない恐怖心を与えることになった。カリスマ性を帯びたアレクサンドロスに率いられるマケドニア軍は、小アジアに駐屯するペルシア軍を蹴散らしながら東進を続けて行く。 紀元前333年、ついにアレクサンドロスはアンティオキアの北西イッソス(英語版)においてダレイオス3世自らが率いるペルシア軍10万と遭遇する(イッソスの戦い)。アレクサンドロスは騎兵と近衛兵、徴募兵を縦横無尽に指揮してペルシア軍を敗走させ、ダレイオスの母・妻・娘を捕虜にした。このときペルシアから和睦の申し出を受けるが、これを拒否しさらに進軍を続ける。
※この「小アジアの征服」の解説は、「アレクサンドロス3世」の解説の一部です。
「小アジアの征服」を含む「アレクサンドロス3世」の記事については、「アレクサンドロス3世」の概要を参照ください。
- 小アジアの征服のページへのリンク