封止材とは? わかりやすく解説

アンダーフィル

(封止材 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アンダーフィルとは、集積回路の封止に用いられる液状硬化性樹脂の総称である。主にエポキシ樹脂を主剤としたコンポジットレジンが主流となる。

概要

ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング等で基材へ一次実装された集積回路は、外力・応力に対して非常に脆弱で少々の力で容易に破断してしまうケースが多い。また湿度や温度に対しても弱く、そのままでは腐食などを起こしてしまう。

こういった問題の解決策として一般的な手法がアンダーフィリングで、用いられる液状硬化性樹脂をアンダーフィルと呼んでいる。

組成

一般的にはエポキシ樹脂を用いる。市販されるエポキシ樹脂は2液型と呼ばれ、主剤と硬化剤の2種を混合することで常温で硬化するが、アンダーフィルに用いられるエポキシ樹脂は1液型と呼ばれ、主剤と硬化剤を混ぜた状態で出荷されリフロー工程で硬化させるものが一般的である。

またエポキシ樹脂は熱膨張収縮が激しく、場合によってはボンディングを破壊してしまい兼ねないため、コンポジットレジンとして線膨張係数の小さな酸化ケイ素フィラーを含有させることが多い。

コンポジットレジンは歯科医療の用途に作られたもので、硬化物全体での線膨張係数が非常に小さく、温度変化に柔軟な対応が可能である。

備考

近年では、アンダーフィリングの工程を簡略化もしくは廃する目的で、ACFやACP、NCF、NCPといったものも開発されつつある。これらはフリップチップボンディングと同時にアンダーフィリングを行えるようになっている。

関連項目

外部リンク

主なアンダーフィルメーカー


封止材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:22 UTC 版)

パッケージ (電子部品)」の記事における「封止材」の解説

封止材の材質は、かつては金属(アルミ真鍮など)がよく用いられたが、コストダウンや多ピン化への対応、小型化などの要求出てくると、通常の温度・湿度範囲で使うものはエポキシ樹脂など低価格耐熱樹脂によるレジン・モールドが、また温度特性広く必要とする工業用軍事用発熱大きデバイスではアルミナなどのセラミック用いられるようになった金属セラミックはあらかじめプレス及び焼結により成型しておき、内部ダイ実装した後に組み立てて、低融点ガラスなどシーリング材密封する一方、レジンモールドの場合金型入れて樹脂射出成形する。テープパッケージでは、耐熱性柔軟性の高いポリイミド作られテープ上にダイ実装する。近年ではプラスチック性能上がり、またプラスチック以外のパッケージでは表面実装部品リフローはんだ付け出来ないことなどもあり、セラミック使用したパッケージ減少傾向にある。またダイオードでは当初よりガラス封止多く使われ、現在では用途によりレジンモールドなどと使い分けられる。 レジンモールドはわずかながら水分を吸う。リフローはんだ付けをする場合水分含んだレジンモールドは急激な加熱によって破壊されることがある。これを防ぐため、メーカーから納入され部品一定の個数ごとに袋などで密封して湿気から遮断されているが、開封した部品全て直ちはんだ付けするとは限らず開封したまま長時間未使用になる部品が出ることは避けられないそのような部品そのままはんだ付けできるかどうか判断出来るよう、表面実装用の部品には開封そのままリフローはんだ付けができる時間決められており、データシート記載されている。それを過ぎた部品は、水分取り除くため決められ温度予熱処理(ベーク)をしてからはん付けする。 CPUチップセットといった非常に多く端子を必要とする物では、パッケージ内部接続にボンディング・ワイヤを使用しない「フリップチップ(英語版)」接続使用したパッケージ使われるようになった。これによりパッケージ薄く作ることができる上、プラスチック製であっても必要ならヒートスプレッダ使用でき熱抵抗低くなったため、近年ではそれほどピン数が多くない発熱大き製品にも使われ始め旧来の金属製セラミック製の製品急速に置き換えている。スペースファクタを最大限上げるため、大容量DRAM等ではダイ直接半田ボールをつけてレジンモールドした製品もある。 またフリップチップの登場合わせ従来のようにダイ丸ごと覆うのではなく、上に搭載するだけの「インターポーザ英語版))」が開発された。インターポーザプリント基板一種であり、したがって材料プリント基板と同じガラス繊維入りエポキシ使われるインターポーザダイ隙間にはアンダーフィル呼ばれる硬化剤注入して固定するインターポーザ実装したダイは上からさらにレジンモールドする場合もあるが、発熱の多い部品ではダイの上部を露出したままとしたり、ヒートスプレッダ装着することが多い。

※この「封止材」の解説は、「パッケージ (電子部品)」の解説の一部です。
「封止材」を含む「パッケージ (電子部品)」の記事については、「パッケージ (電子部品)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「封止材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「封止材」の関連用語

封止材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



封止材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダーフィル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッケージ (電子部品) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS