対戦校の決定方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対戦校の決定方法の意味・解説 

対戦校の決定方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 15:42 UTC 版)

甲子園ボウル」の記事における「対戦校の決定方法」の解説

2008年シーズン平成20年)まで関西学生リーグ優勝校が出場する関西学生リーグでは1部所属の8校による1回総当りリーグ戦(シングル・ラウンド・ロビン方式)で優勝チーム決める。勝敗数のみでの順位決定のため、同率1位の場合はすべて優勝校とし、甲子園ボウル出場校決定戦1試合プレーオフ)を別個に実施しその勝者出場するリーグ優勝校が3チーム以上となった場合トーナメント形式決定戦を行う(1996年平成8年)に京都大学関西学院大学立命館大学同率1位となった際は抽選で1校をシード扱いとし、残り2校の対戦1回戦)の勝者対戦する方式だった)。 関東学生リーグ優勝校を招待する関東学生リーグ優勝校の決定方法は本大会実施要項規定されておらず、関東学生連盟一任されたものである)。関東学生リーグでは1部所属16校を8校ずつの2ブロック(A・Bブロック)に毎年編成替え行いブロック毎に1回総当りリーグ戦を行う。各ブロックの1位校が関東大学選手権(クラッシュボウル)で対戦し、その勝者関東学生リーグ優勝校として出場する2009年シーズン平成21年)・2010年シーズン平成22年全日本大学選手権とし、甲子園ボウルをその決勝戦位置づける選手権全国8連盟リーグ代表校によるトーナメント戦東日本代表校西日本代表校それぞれ決定する東日本代表校関東学生リーグのA・Bブロック優勝校がそれぞれ北海道東北代表校戦い、その勝者同士対戦決定する(3試合ともにクラッシュボウル)。西日本代表校はまず東海北陸中四国九州の代表(平和台ボウル)が対戦し、さらに勝者同士対戦での勝者関西学生リーグ代表校との代表決定戦に進む。 ※ 但し、関西学生リーグ優勝大学が3校あった場合その3校と東海・北陸中四国・九州トーナメント勝ち上がった大学交えてトーナメント甲子園出場をかけることになった2010年該当。この時は関西大学関西学院大学立命館大学の3チーム関西リーグ優勝。これに南山大学加えた4チーム甲子園出場目指すという方式となった)。 一連の構想発表され2009年2月時点で、甲子園ボウル主管する関西学生連盟は、この形態2年運営し2011年シーズンには制度見直すことを表明した2011年シーズン平成23年)から関東学生リーグA・B各ブロック優勝校による関東大学選手権(クラッシュボウルから「あずまボウル」に名称変更)を行い関東代表を決め北海道東北代表校東日本代表校準決勝戦パインボウル)を行いパインボウル勝者関東代表により東日本代表校決定戦を行うように変更となった西日本地区変更はない。 2014年シーズン平成26年)から東日本関東学生リーグ新し1・2部制(「TOP8」(実質1部)と「BIG8」(実質2部)の8チームずつでクラスごとのリーグ戦行なう)に変更されたことに伴い関東選手権2013年をもって廃止され甲子園ボウル全日本大学選手権)の東日本代表決定戦へはTOP8リーグ優勝チーム進出する西日本地区変更はない。 2016年シーズン平成28年)から西日本代表を決めるためのトーナメントの方式出場条件変更となった関西学生連盟からは、優勝校に加え2位校も出場決定戦出場できる。すなわち、九州中四国東海・北陸の4地区が、前年選手権順位元にしたパラマストーナメント方式により対戦し、その勝者関西2位校と対戦し、その勝者関西1位校と西日本代表校決定戦WESTERN JAPAN BOWL)で対戦し、その勝者西日本代表校となる。東日本地区変更はない。 2020年シーズン令和2年西日本代表を決めるためのトーナメントの方式変更になる予定であったが、新型コロナウィルス感染症影響により、全日本大学選手権決勝戦とすることを断念2008年シーズン平成20年)までと同様の東西対抗戦扱いとなる。 2021年シーズン令和3年西日本代表を決めるためのトーナメントの方式変更関西第3代表(3位校)までが出場する。すなわち関西以外の4校は、2018年アメフト西日本代表決定戦トーナメント1回戦敗退した中四国代表と、4回戦敗退東海代表が対戦。この勝者関西3位校と対戦する2018年アメフト西日本代表決定戦トーナメント2回戦敗退北陸代表と3回戦敗退九州代表が対戦し、その勝者関西2位校と対戦するそれぞれの勝者チーム同士対戦し、その勝者関西1位校と西日本代表校決定戦WESTERN JAPAN BOWL)で対戦し、その勝者西日本代表校となる。3年間はこの方式を採用する東日本地区引き続き変更はない。

※この「対戦校の決定方法」の解説は、「甲子園ボウル」の解説の一部です。
「対戦校の決定方法」を含む「甲子園ボウル」の記事については、「甲子園ボウル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦校の決定方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦校の決定方法」の関連用語

対戦校の決定方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦校の決定方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲子園ボウル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS