寝台特急さくらトレーラー衝突事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 寝台特急さくらトレーラー衝突事故の意味・解説 

寝台特急さくらトレーラー衝突事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:16 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事における「寝台特急さくらトレーラー衝突事故」の解説

1992年平成4年4月8日 0時0分ごろ(鉄道人身障害事故列車衝突事故兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町国道2号で、四輪駆動車が突然Uターンようとしたため、後続大型トレーラーハンドル切ったところ、牽引車荷台車の連結部分が折れ曲がるジャックナイフ現象」が発生し制御不能に陥り四輪駆動車衝突後、道路わきの山陽本線須磨 - 塩屋間)に転落。その直後走行してきた東京発長崎佐世保行き下り寝台特急「さくら」電気機関車客車12両の計13編成)が衝突「さくら」牽引していた電機関車EF66 55脱線転覆客車12両のうち5両が脱線したうえに、トレーラー荷台積まれていた鋼材36トン一部客車側壁突き刺さった。この時トレーラー運転席機関車巻き込まれ炎上した。さらに隣線を走行してきた下り西明石行き普通電車201系電車7両編成運転士は、進路支障している客車発見して非常ブレーキを執ったが、停止及ばず接触脱線した。 この事故による負傷者20名で、転覆した機関車など撤去復旧工事のため山陽本線ダイヤ復旧したのは20時間後であり、459本が運休し38万人の足に影響した。また復旧作業転覆した電気機関車解体撤去するクレーン車使用され作業のために国道2号全面通行止めになり、神戸市内の道路渋滞することになった。なお、「さくら」乗客事故現場停車した客車一夜明かした後、代行バス西明石駅まで向かいそこから臨時新幹線西行した。 なお、事故引き起こした運転者2名は過失往来危険罪などで逮捕、起訴され、執行猶予付き禁錮刑言い渡されたほか、乗用車運転者トレーラー運送会社JR各社から事故喪失した電気機関車復旧費用など15億円あまりの賠償請求された。 被災した編成のうち、大破した客車先頭のスハネフ14 2廃車され、5月末までに解体された。また、EF66 55修理の後に運用復帰したが、蛇行動など不具合頻発により乗務員忌避され、早期廃車されている。

※この「寝台特急さくらトレーラー衝突事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の解説の一部です。
「寝台特急さくらトレーラー衝突事故」を含む「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1950年から1999年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寝台特急さくらトレーラー衝突事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寝台特急さくらトレーラー衝突事故」の関連用語

寝台特急さくらトレーラー衝突事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寝台特急さくらトレーラー衝突事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1950年から1999年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS