宿主の範囲とは? わかりやすく解説

宿主の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 01:21 UTC 版)

ラブルベニア目」の記事における「宿主の範囲」の解説

本群の寄生対象となる生物小型節足動物であり、主として昆虫である。昆虫ではゴキブリ目(シロアリ含む)、甲虫目ハサミムシ目ハエ目カメムシ目ハチ目(アリ)、チャタテムシ目(ハジラミ)、バッタ目アザミウマ目知られている。しかしながら実際に宿主となるのは甲虫類集中しており、1500種が甲虫宿主とするものとなっている。その率は本群菌類種数の約80%である。その中でゴミムシ類を宿主とするものが多い。昆虫以外のものではクモ綱ザトウムシヤスデ綱のスジムスジヤスデ目 Callipodida、ヒメヤスデ目 Julida、ネッタイタマヤスデ目 Sphaerotheriida、ヒキツリヤスデ目 Spirostreptida の4目が知られている。 本群の個々の種についてみると、多少宿主の幅を持つものもあるが、基本的にその範囲1つの種か、同一の属の中の近縁種限られる考えられている。これを種特異性という。本群の寄生性に関して、もう2つ特異性語られる2番目は性特異性で、宿主中でも雌のみに寄生見られる、という例が知られる3番目は部位特異性で、宿主の体の決まった部分にのみ寄生見られる、というものである。これらの原因について諸説あって判明していない部分が多いが、利用する栄養違い宿主表面構造生殖行動などが関わるとみられる最後のものは個体間の接触による伝搬原因考えるものである例えば Stigmatomyces というハエ類に寄生するが、宿主が雄の場合には脚と前胸の腹部側に、雌の場合には胸部腹部背面寄生見られ、これは雌雄交尾する際の接触面に寄生見られる、つまり交尾の際に接触することで感染起きると見ることが出来る。ただしこれらの同一種の宿主の中で見られる特異性については栄養などの状態が異なことによる成長差異による勘違いではないか、との説もある。 希な例であるが、本群の1種分類上かけ離れた宿主を持つ場合がある。グンタイアリとして知られる Eciton に寄生する Laboulbenia ecitonis が、このアリの巣内に寄食しているダニ甲虫にも寄生していることが知られている。 昆虫の側からは、同一の種に複数の本群の感染することはもちろん、単一個体複数種が感染する事例知られており、アフリカミズスマシ Orectogyrus specularis の1個体に本群の16発見されたという例まである

※この「宿主の範囲」の解説は、「ラブルベニア目」の解説の一部です。
「宿主の範囲」を含む「ラブルベニア目」の記事については、「ラブルベニア目」の概要を参照ください。


宿主の範囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 04:05 UTC 版)

ロゼラ」の記事における「宿主の範囲」の解説

宿主になるのは淡水性菌類生物いわゆる鞭毛菌であるが、これはかつては単一分類群とされた。しかし今では多系統、それも界レベル超えた多系統群と見なされている。本属宿主となるのはこのうち真菌類ツボカビ門コウマクノウキン門のものと、ストラメノパイル属す卵菌類という、生態的共通点多くとも系統的に大きく異なった群にまたがっている。

※この「宿主の範囲」の解説は、「ロゼラ」の解説の一部です。
「宿主の範囲」を含む「ロゼラ」の記事については、「ロゼラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿主の範囲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿主の範囲」の関連用語

宿主の範囲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿主の範囲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラブルベニア目 (改訂履歴)、ロゼラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS