宿主域と伝染とは? わかりやすく解説

宿主域と伝染

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 08:16 UTC 版)

ウエストナイルウイルス」の記事における「宿主域と伝染」の解説

ウエストナイルウイルス自然宿主鳥類とカである。特に鳥類においては300種以上の感染することが判明している。この内アメリカガラスアオカケスキジオライチョウを含む複数鳥類感染によって死亡するものの、その他の鳥感染して死亡しないことが判明している。また、コマツグミイエスズメが、ヨーロッパ北米都市において最も重大な保因宿主であると考えられている。この他に、北米生息するの中では、チャイロツグミモドキネコマネドリショウジョウコウカンチョウマネシツグミモリツグミ加えハト科などの抗体保有率が高いことも判明している。 ウエストナイルウイルス多く種類のカから検出されているが、感染拡大要因となるカは、アカイエカ学名Culex pipiens)やネッタイイエカ英語版)(学名Culex quinquefasciatus)、Culex salinarius、Culex nigripalpus、Culex erraticusなどが含まれるイエカ属である。日本ではアカイエカネッタイイエカの他に、チカイエカヒトスジシマカ重要な媒介となる可能性があると指摘されている。また、感染実験は軟ダニ英語版)を媒介者として用いることで実証されているものの、自然感染ではベクターとして役割を果たす可能性は低いとみられている。 ウエストナイルウイルス宿主域は非常に広くヒトヒト以外サル目動物加えウマイヌネコなど少なくとも30種以上の哺乳類感染する可能性があることが知られている。しかし、ヒトウマ違いイヌネコ感染して症状発症しないとみられている。哺乳類以外では、ワニヘビトカゲカエルといった爬虫類両生類動物感染することが判明している。哺乳類ウイルス血症となる可能性比較低く別のカに感染させることはあるが、そのカが感染源となることがほとんどないため、終末宿主であると考えられている。また、一部終末宿主であることが判明している。 ウエストナイルウイルスは、とカの間で感染環を形成することで伝染するウイルスである。また、直接的な接触感染した死骸捕食汚染水を飲むといった行為により感染することもある。さらに、メスのカとその子孫の間で垂直感染が起こることがあり、ウイルス越冬する上で重要なメカニズムである可能性がある。地方では単にとカの間で感染サイクル形成するものの、都市部ではウイルス感染したから血を吸ったカがヒトを刺すことで感染させることがある。この感染にはヒト両方吸血嗜好性を持つカが必要であり、こうしたカのことをブリッジベクターと呼ぶ。カを介さない感染経路として、妊婦感染したことによる胎児への感染授乳輸血臓器移植等による感染例等が報告されているものの、これらの感染起きることは稀であると考えられている。とは異なり上記以外ではヒト-ヒト感染発生しない考えられている。

※この「宿主域と伝染」の解説は、「ウエストナイルウイルス」の解説の一部です。
「宿主域と伝染」を含む「ウエストナイルウイルス」の記事については、「ウエストナイルウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宿主域と伝染」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宿主域と伝染」の関連用語

1
4% |||||

宿主域と伝染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宿主域と伝染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウエストナイルウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS