実行・開発環境とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実行・開発環境の意味・解説 

実行・開発環境

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 06:53 UTC 版)

Domain/OS」の記事における「実行・開発環境」の解説

使用するライブラリ AEGISでもUNIXでも両方混在でも利用できた。 実行環境に使用するシェル AEGISシェルでもUNIX系シェルBourne ShellC ShellKornShellでもどちらでも操作しやすい環境使用可能であった。AEIGISシェル UNIX環境との大きな違いは、AEGISコマンド自身ネットワーク分散環境用に設計されたため、ネットワーク全体機器稼動状況監視プロセス実行状態・負荷ディスク容量ファイル操作ネットワークなど)が秀でていた。コマンド体系整理され一貫性あり高機能だが判りやすいコマンドであったシェルスクリプト機能UNIXシェル上回る機能搭載していた。 UNIX系シェル 当時2つUNIX環境 (4.3BSD, SystemV 5.3) がそのまま動作した過去も現在もそうだが、同時に2つ環境同時に独立動作できたのは、このDomain/OSのみである。他のワークステーションどちらか1つしか実装せず、メーカ独自の付加機能追加する程度であった。それには理由があり、商用OSマイクロカーネル開発実装したのは当時Domain/OSのみであったためである。その後オムロン社がMachマイクロカーネル実装上位UNIX BSDミドルウェア化したOS発表したが、他のOSミドルウェア化しなかったため、上記のように複数環境同時に動かすことはできなかった。 エディタ 開発にはプログラム編集機能が重要となる。Domain/OSでは、ウィンドウシステム標準的搭載されていた、EDITウィンドウ利用することが普通であったUNIXコマンドviやADUSライブラリEmacsなどがあったが、機能編集能力遙かに劣るため他のUNIXマシンしか知識がないもの以外は、そのままEDITウィンドウ機能利用した。なおADUSとはApollo Domain USers group(アポロドメインユーザ会)のことである。 コンパイラ アポロコンピューター社はコンパイラ製作にも非常に優れていた。当時演算プロセッサ利用ソース対応でなく、コンパイラオプション設定だけで利用できる優れものであったGNUコンパイラ存在したが、ほとんど利用されることはなかった。 ダイナミックリンクライブラリ 今では当たり前にできるOSもあるが、当時UNIXおよびPC世界では夢の機能であったDomain/OSでは標準的搭載しており、コマンド (INLIB) でプロセス内のメモリ配置可能でそのライブラリを必要とする実行ファイル起動するライブラリリンクしなくても利用することができた。もちろんライブラリリンクするともできるDDE (Distributed Debugging Environment) 分散デバッグ環境、といわれプロセス名がわかればリモート実行しているプログラムダイレクトにデバッグできてしまう、現在でも実現できるソフトはないと思われる機能搭載したソースレベルデバッガTraceBack機能 プログラムバグ等で停止した際、どこで停止したかトレースバックが可能であったまた、動作中のプロセスリアルタイムにトレースバックすることができた。 UNIX系でのコアダンプ解析をすることなく、トーレースバック表示ルーチン名と行数がはっきりわかるため、問題解決は非常に早かったdspst (display process status graphically) 各プロセス負荷態とOSプロセス負荷状態(LEVEL1プロセス)、I/O 統計ディスクネットワーク、ローカルマウントページング、ネットワークデマウントページング)をリアルタイム表示するhpc (program counter histogram) 各ルーチンでどれだけ処理にかかっているかを解析しテキスト棒グラフ表示を行うツール DAPT Domain Performance Analysis Kitのひとつで動作中のプログラム動き表示しプログラム流れをサブルーチンコールのチャート表現できる。これは、現在のソフトウェアでも珍しい機能である。 lvolfs (list_volume_free_space) 論理ボリューム使用可能な領域サイズ表示する。これはUNIXではdfコマンドである。違いは、接続されているネットワーク全体詳細事細かに表示することである。自分機器ディスク容量足りなければ他の接続機器余裕がある機器全部移動してしまうことができた。アクセス方法も簡単で、ネットワークワイドにシンボリックリンク作ることで移動後も以前変わらない動作環境実現した台数増加による相乗効果 Domain/OSネットワーク透過で完全な分散環境実現していた。Domain/OS能力は1台では出し切ることができない複数接続して初めて、その真価を発揮するOSであった具体的には、自分使用している機器以外にネットワーク接続された機器にもログインし、自分使用している機器参照させてコンパイルするなど、接続され機器自由に制御できた。自分機器欲し周辺機器がなくても、ネットワーク上の機器搭載または接続されていれば自由に使用でき、ソフトウェア同様にネットワーク上の機器インストールされていれば利用できた。現在のコンピュータOS進歩したここまで自由度はない。 なお、台数増加演算能力相乗効果生むものとして、NCS (Network Computing System) が搭載されていた。

※この「実行・開発環境」の解説は、「Domain/OS」の解説の一部です。
「実行・開発環境」を含む「Domain/OS」の記事については、「Domain/OS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実行・開発環境」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実行・開発環境」の関連用語

1
16% |||||


3
2% |||||

実行・開発環境のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実行・開発環境のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDomain/OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS