実在する棋士とは? わかりやすく解説

実在する棋士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 17:34 UTC 版)

聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事における「実在する棋士」の解説

村山聖 本作主人公本作では主に順位戦での活躍及び羽生善治とのライバル関係ネフローゼ闘病重点的に描写された。 森信雄 第1巻を除く全巻登場。主に村山との師弟間の関わり描写されたが、上述の第45C級2組順位戦1回戦における羽生との対局描写された(結果羽生が勝ち)。 羽生善治 第3巻を除く全巻登場少年時代を含む)。プロとして活躍と、それに伴い村山棋士人生受けた影響重点的に描写された。 佐藤康光2・4・56・89巻登場羽生描写同様にプロとして活躍に伴い村山棋士人生受けた影響重点的に描写された。 森内俊之4・6・89巻登場。主に佐藤切磋琢磨して研究に励む場面描写されたが、第9巻では1996年12月3日の第55期A級順位戦6回戦)における村山との対局描写された(結果内勝ち)。 郷田真隆 第9巻のみ。1998年2月27日第39期王位戦挑戦者決定リーグ白組1回戦村山との対局描写された(結果郷田が勝ち)。 先崎学 第9巻のみ。対局での描写はなく、レストラン村山と共にグラスを傾ける描写なされた丸山忠久 第9巻のみ。1997年7月14日の第56期B級1組順位戦2回戦村山との対局描写された。(結果丸山が勝ち) 島朗4・6・89巻登場。主に羽生内・佐藤らを率いた研究会島研」における描写なされたが、第9巻では村山のA級陥落決定させる対局1997年3月3日の第55期A級順位戦9回戦)が描写された。 谷川浩司 第5巻を除く全巻登場村山との直接やり取り描写されず、名人獲得羽生世代との闘い経た村山棋士人生及ぼした影響重点的に描写された。 阿部隆 第5巻のみ。1987年6月30日の第46C級2組順位戦1回戦村山との対局描写された。(結果村山が勝ち) 井上慶太 第6巻および第9巻のみ。第6巻では1988年3月8日の第46C級2組順位戦11回戦の村山との対局描写された。(結果村山が勝ち、村山はこの対局により、1期抜けC級1組への昇級決める。)第9巻では村山死後偲ぶ会涙ながらに弔辞を読む描写なされた田中寅彦 第6巻のみ。1988年12月27日第11回オールスター勝ち抜き戦村山との対局描写された。(結果村山が勝ち) 内藤国雄 第6巻のみ。内藤詰む見ていたA級順位戦局面を、当時奨励会員だった村山が詰まないと反例をもって指摘したエピソード描写された。 森下卓5・6巻のみ。若手時代順位戦における苦闘描写された。 中原誠4・8・9巻のみ。第4巻では羽生評価する島の意見賛同する描写がなされ、第9巻では村山との対局1997年1月14日の第55期A級順位戦7回戦)が描写された(結果中原勝ち)。 米長邦雄4・6・8巻のみ。 中村修 第4巻のみ。1986年8月29日当時王将位を保持)の第17回新人王戦4回戦和服姿で羽生立ち向かった対局描写された(結果羽生勝ち)。 大山康晴2・4巻のみ。第2巻ではNHKにて放映され1982年度小学生名人戦で、優勝した羽生を「私が子供の頃よりも香車角くらい強い」と総評した描写なされた作中では村山との直接的なやり取り描写されなかった。 加藤一二三4・9巻のみ。 泉正樹5・6巻のみ。 日浦市郎、河口俊彦 第6巻のみ。 増田裕司、田丸昇 第9巻のみ。

※この「実在する棋士」の解説は、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の解説の一部です。
「実在する棋士」を含む「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の記事については、「聖 -天才・羽生が恐れた男-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実在する棋士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実在する棋士」の関連用語

実在する棋士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実在する棋士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖 -天才・羽生が恐れた男- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS