順位戦での活躍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:13 UTC 版)
上記の経歴の通り、加藤は順位戦に第9期(1955年度)から参加し、4年連続でストレート昇級して第13期(1959年度)から18歳という史上最年少でA級に在籍した。これ以来、途中何度かB1に落ちながらも第60期(2002年度)に62歳2か月で陥落するまでA級通算36期(名人在位を含む)の記録を達成した。これは通算数、最年長記録共に、現役A級のまま死去した大山の通算44期、69歳4か月に次ぐ記録である。途中陥落があったために、連続としての最高は19期であり、これは一度も陥落することが無かった中原(29期)や米長(26期)、また谷川(32期)には及ばなかったが、生涯4回のA級復帰の内、第16期(1961年度)、第21期(1966年度)、第23期(1968年度)はB1から1期での返り咲きであり、第51期(1992年度)の復帰は一般に棋士のピークが過ぎたと言われる53歳での達成であった。 一方で、名人挑戦は生涯に3度だけであり、最初はA級在籍2年目の第14期(1960年度)にして果たす(対大山名人)が獲得に至らず、その後は13年ぶりの第27期(1973年度)にて挑戦するが中原名人に阻まれた。そして第40期(1982年度)、42歳で3度目の挑戦権を得て、再び中原名人に挑み、獲得した。 後述のように62歳でのA級陥落以降は第63期(2005年度)B級2組、第68期(2010年度)C級1組、第73期(2015年度)C級2組と段々と降級し続けていったが、フリークラス宣言や引退はしなかった。途中では全敗する期もあったが(第71期、第74期)、最終期となった第75期は1勝9敗であり、順位戦での最後の対局(敗局)は上村亘、最後の勝利局は同期第3局の八代弥であった。
※この「順位戦での活躍」の解説は、「加藤一二三」の解説の一部です。
「順位戦での活躍」を含む「加藤一二三」の記事については、「加藤一二三」の概要を参照ください。
- 順位戦での活躍のページへのリンク