順位戦の規定による昇段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 順位戦の規定による昇段の意味・解説 

順位戦の規定による昇段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 16:54 UTC 版)

順位戦」の記事における「順位戦の規定による昇段」の解説

詳細は「将棋の段級」を参照 昇段五段へ六段へ七段へ八段九段名人戦・順位戦規定C級1組昇級 B級2組昇級 B級1組昇級 A級 昇級 名人1期獲得 順位戦昇級による昇段規定は、C級1組昇級すると五段、同様にB級2組昇級六段B級1組昇級で七段、A級昇級八段となっている。しかし、たとえばB級2組所属する七段や八段棋士初めB級1組昇級しても、段位そのままである。名人位を1期獲得する九段となる。 1984年4月1日に「勝数に伴う昇段」の規定追加される前にA級に昇級した棋士は、ほぼ全員が、五段から八段までをすべて順位戦昇級に伴い昇段した。これは、順位戦以外の具体的な昇段規定存在しなかったためである。その後竜王戦昇級に伴う昇段規定1987年追加2006年改定)・タイトル挑戦もしくは獲得および棋戦優勝に伴う昇段規定2009年追加)が追加され以降、特に七段までは順位戦昇級前に他の規定満たし昇段するケース増えた。特に竜王戦連続昇級による昇段規定満たしやすく、この規定発足された後五段から七段までをすべて順位戦昇級伴って昇段したのは近藤誠也のみである。なお、五段から八段までを順位戦昇級伴って昇段した棋士多数いるが、五段から九段まで全て順位戦昇級および名人獲得伴って昇段したのは谷川浩司丸山忠久2人だけである。

※この「順位戦の規定による昇段」の解説は、「順位戦」の解説の一部です。
「順位戦の規定による昇段」を含む「順位戦」の記事については、「順位戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順位戦の規定による昇段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順位戦の規定による昇段」の関連用語

順位戦の規定による昇段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順位戦の規定による昇段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの順位戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS