順位戦創設以前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 順位戦創設以前の意味・解説 

順位戦創設以前(第2期から第5期まで)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:09 UTC 版)

名人戦 (将棋)」の記事における「順位戦創設以前(第2期から第5期まで)」の解説

第2期番勝負1940年第2期からは、現在でもお馴染み挑戦者決定リーグ選ばれ挑戦者七番勝負名人に挑戦する形式となる。挑戦者決定リーグは、前期リーグ40点以上を獲得した名人以外の八段6名に加えて新八段1名、八段格として特例参加認められ阪田坂田三吉名人僭称問題によってそれまで連盟所属していなかった)、七段全員による予選総当たり2局ずつ)を勝ち抜いた1名の9名に参加資格与えられた。 挑戦者決定リーグは、第1期にあった普通戦廃止され総当たりリーグ戦を2回(第1次第2次行い、その合計勝敗挑戦者決した。なお、第1次リーグで1勝以下の成績の者(花田該当)は第2次リーグ参加できず、失格となった番勝負持ち時間15時間の3日制にて実施された。 土居13勝0敗で名人挑戦決めたものの、番勝負木村敗退した。なお、特例として参加した阪田は7勝8敗であった第3期番勝負1942年挑戦者決定リーグは、八段の全棋士10名に、五段 - 七段の予選通過した2名を加え12名で行われた第3期は、2段階のリーグ戦によって挑戦者決められることになった。まず、12名を4名ずつ3組分けてリーグ戦行った。各組の1位3名(土居神田渡辺)に加え、各組2位4名による敗者復活リーグ勝ち抜いた1名(塚田)の計4名により、決勝リーグ行った決勝リーグ制した神田挑戦者となったが、番勝負木村敗れた第4期番勝負1944年開催されず)) 挑戦者決定戦は、八段の全棋士12名に加え、五段 - 七段の予選通過した4名の合計16名で行われたこれまでのリーグ戦方式改め半年ごと(2年間なので都合4回)に予備資格者決定トーナメントを行うことになった。各トーナメント勝者予備資格者として名人木村義雄)と半香落ち香落ち平手交互に指す)の手合い予備手合三番勝負戦い、これに勝ち越せば名人挑戦者として改め名人戦七番勝負に進むことができる。 しかし、予備手合は4回とも木村の勝ちとなり、名人挑戦資格者が出ず七番勝負行わず木村防衛となった1943年前期 木村義雄 2-0 萩原淳 1943年後期 木村義雄 2-1(1千日手大野源一 1944年前期 木村義雄 2-0 花田長太郎 1944年後期 木村義雄 2-0 坂口允彦 第5期番勝負1946年開催されず)) 戦時下につき、トーナメント廃止され近年の成績により予備資格者の7名が選出された。この7名が順に木村予備手合三番勝負行い勝ち越した者が正式な挑戦者として名人戦七番勝負進出することとなった。 しかし、戦争激化により、予備手合中止され特例として木村義雄名人防衛決定なされた

※この「順位戦創設以前(第2期から第5期まで)」の解説は、「名人戦 (将棋)」の解説の一部です。
「順位戦創設以前(第2期から第5期まで)」を含む「名人戦 (将棋)」の記事については、「名人戦 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順位戦創設以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順位戦創設以前」の関連用語

順位戦創設以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順位戦創設以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名人戦 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS