宝山寺2号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:25 UTC 版)
宝山寺2号線は営業再開時に導入された1953年製の在来車コ3形(2代。車番は3と4)のままで、車番3が「すずらん」、車番4が「白樺」と称している。カラーリングは「すずらん」がクリーム色と朱色のツートンカラーで、「白樺」はクリーム色と紺色のツートンカラーである。なお、白樺だけなぜ漢字なのかというと、平仮名にして反対から読むと、“ばからし”となってしまうからといわれている。 1999年10月からツートンカラーの朱色は赤に、紺色は青に変更し、生駒山上遊園地をイメージしたイラストのラッピングを施した上で2両とも「ゆめいこま」という愛称がつけられたが、2013年8月に生駒ケーブル開業95周年を記念して、ラッピングの撤去と塗装を復元した上で再び「すずらん」と「白樺」の名称が与えられた。ただし、すずらんと白樺のイラストや文字のフォントが「ゆめいこま」と称される前と異なっている。座席はボックスシートであるが、乗務員席の周辺には設置されていない。 コ3形はひし形パンタグラフが前後に2基、横に2基ずつ並べた形で計4基設置されていた。山上側の先頭から見て右側のパンタグラフは電源供給用で、左側のパンタグラフは通信用であった(これらはコ1・コ5形も同様であった)が、「ゆめいこま」と称されるととも通信機器の無線化に伴い、通信用の2基が撤去された。このときに、天窓のガラスも青色からグレー系に変更されている。 製造当初は手動ドアであったが、1969年6月に山上線のコ5形とともに自動扉に改造され、暖房機器と扇風機の設置改造も行われた。なお、この改造から3か月後に宝山寺線のコ1形もコ3形と同様の改造が行われた。 コ3形には専用の車内アナウンスとBGMがあり、宝山寺行きはコ11形、コ3形ともに行き違いを終えた後に開業日についてアナウンスするが、コ11形では『大正7年開業以来…』とアナウンス(大正7年の「7」は、ブルでは「しち」、ミケでは「なな」とアナウンスする)するのに対し、コ3形では『大正7年8月29日に…』とアナウンスする。また、鳥居前駅での乗り換えのアナウンスは、コ11形では『難波・奈良・京都方面』とアナウンスするに対し、コ3形では『大阪難波、尼崎、三宮、奈良、王寺、学研奈良登美ヶ丘、コスモスクエア方面』とアナウンスしており、アナウンスの内容はコ11形よりも詳細になっている。なお、コ3形で流れるBGMは西信貴鋼索線と同じである。 2005年に屋島ケーブル(車両は1950年製)が廃止になってからはコ3形が日本のケーブルカーで最古の現役車両となっている。ただし、台車については別府ラクテンチケーブル線(1951年製。車体は1974年製)に次いで2番目に古い。 宝山寺2号線「ゆめいこま3」 宝山寺2号線「ゆめいこま4」 愛称が「すずらん」に戻った宝山寺2号線3(2021年12月) 愛称が「白樺」に戻った宝山寺2号線4(2021年12月)
※この「宝山寺2号線」の解説は、「近鉄生駒鋼索線」の解説の一部です。
「宝山寺2号線」を含む「近鉄生駒鋼索線」の記事については、「近鉄生駒鋼索線」の概要を参照ください。
- 宝山寺2号線のページへのリンク