宇城市立豊福小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 07:27 UTC 版)
| 宇城市立豊福小学校 | |
|---|---|
| |
|
| 北緯32度38分05秒 東経130度42分01秒 / 北緯32.63475度 東経130.700361度座標: 北緯32度38分05秒 東経130度42分01秒 / 北緯32.63475度 東経130.700361度 | |
| 過去の名称 | 公立豊福小学校 尋常豊福小学校 豊福尋常小学校(尋常科4年) 豊福尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 豊福尋常小学校(尋常科6年) 豊福尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 下益城郡豊福村豊福国民学校 豊福村立豊福小学校 松橋町立豊福小学校 |
| 国公私立の別 | 公立学校 |
| 設置者 | 宇城市 |
| 併合学校 | 公立内田小学校 公立竹崎小学校 西下郷尋常小学校 |
| 校訓 | 正(正しく) 賢(賢く) 健(健やかに) |
| 設立年月日 | 1874年(明治7年)4月15日 |
| 共学・別学 | 男女共学 |
| 学期 | 2学期制 |
| 学校コード | B143210001384 |
| 所在地 | 〒869-0524 熊本県宇城市松橋町豊福1604 |
| 外部リンク | 公式サイト |
宇城市立豊福小学校(うきしりつ とよふくしょうがっこう)は、熊本県宇城市松橋町豊福にある公立小学校。
概要
- 校訓
- 「正(正しく)、賢(賢く)、健(健やかに)」
- 校歌
- 作詞は山口白陽、作曲は滝本泰三による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「豊福校」が登場する。
- 通学区域
- 宇城市松橋町のうち「内田、竹崎、豊福、両仲間南、両仲間北、松橋本村、島[1]」。中学校区は以下の通りである。
沿革
- 1874年(明治7年)4月15日 -「公立豊福小学校」が創立。
- 1878年(明治11年)3月7日 - 公立内田小学校を統合。
- 1882年(明治15年)11月5日 - 公立竹崎小学校を統合。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡「豊福村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常豊福小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「豊福尋常小学校」に改称。
- 1896年(明治29年)6月13日 - 西下郷尋常小学校を統合。
- 1903年(明治36年)- 農業補習学校を併置。
- 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「豊福尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「豊福尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1909年(明治42年)- 校舎を増築。
- 1918年(大正7年)4月1日 - 西部高等小学校の廃止により、高等科(2年制)を併置の上「豊福尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1924年(大正13年)- 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1927年(昭和2年)- 校地を拡張。
- 1933年(昭和8年)- 校舎・講堂等が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「下益城郡豊福村豊福国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 豊福村立豊福中学校が松橋町外二ヶ村中学校組合立 下益城西部中学校に統合される。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 下益城郡1町3村の合併で「松橋町立豊福小学校」と改称。
- 1955年(昭和30年)- 図書館が完成。
- 1956年(昭和31年)- 完全給食を実施。第三校舎2教室を増築。
- 1958年(昭和33年)- 在籍児童数が822(18学級)と最大を記録(ピーク)。
- 1964年(昭和39年)- プールが完成。
- 1966年(昭和41年)- 運動場を拡張。
- 1969年(昭和44年)- 校旗を新調。
- 1970年(昭和45年)
- この年 - 第一校舎が完成。
- 10月 - 鉄筋コンクリート造2階建て校舎が完成。
- 1971年(昭和46年)
- 1974年(昭和49年)4月 - 体育館が完成。創立100周年記念式典を挙行。
- 1979年(昭和54年)- 小プールが完成。
- 1981年(昭和56年)3月 - 第三校舎が完成。
- 1995年(平成7年)4月 - 特殊学級を新設。
- 2002年(平成14年)3月 - 学童保育所が完成。
- 2005年(平成17年)1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町が統合し「宇城市」が発足。「宇城市立豊福小学校」(現校名)と改称。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 2学期制を導入。
- 2010年(平成22年)
- 3月 - 第二学童保育所が完成。
- 9月 - 体育館の耐震補強工事が完了。
- 2016年(平成28年)2月 - 体育館改修工事が完了。
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「豊福」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 豊福保育園
- 豊福郵便局
- 豊福阿蘇神社
脚注
- ^ ○宇城市立小中学校の通学区域に関する規則〔教育総務課〕 - 宇城市ウェブサイト
参考文献
- 林田憲義著 『松橋町史』(松橋町、1964年(昭和39年)12月1日発行)p.297~p.298
- 林田憲義著 『松橋町史改訂増補』(松橋町、1979年(昭和54年))
- 宇城退職校長会編 『宇城の学校教育の歩み』(宇城退職校長会、2007年(平成19年))
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 宇城市立豊福小学校のページへのリンク