子会社設立・共同出資・企業買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 10:24 UTC 版)
「大崎電気工業」の記事における「子会社設立・共同出資・企業買収」の解説
1957年(昭和32年)11月 - 太陽電測工業設立。 1960年(昭和35年)7月 - 九州電力との共同出資で福岡県福岡市に九州電機製造(現 九電テクノシステムズ)設立。 1961年(昭和36年)6月 - 中部電力および地元企業2社との共同出資で中部精機設立。 1963年(昭和38年)10月 - 柳計器による太陽電測工業の吸収合併を受け資本参加、電子部門を引き継ぐ。 1964年(昭和39年)12月 - 関西変成器工業に資本参加。 1965年(昭和40年)4月 - 東京都港区に日本マーレー設立。 1968年(昭和43年)9月 - 東北電力および地元企業2社との共同出資により東北計器工業設立。 1977年(昭和52年)7月 - 弘業製作所設立。 1978年(昭和53年)11月 - 本郷成型工業(現 大崎プラテック)買収、子会社化。 1980年(昭和55年)3月 - 韓国に共同出資にて暁星計電設立。 1982年(昭和57年)2月 - インドネシアに共同出資にてPT Metbelosa社設立。 1990年(平成 2年)4月 - 大崎エンジニアリング設立。 1990年(平成 2年)10月 - アメリカにて合弁会社OSAKI Meter sales社設立。 1991年(平成 3年)10月 - 大崎エステート設立。 1993年(平成 5年)7月 - 合弁会社として天津三達電気を設立。 1993年(平成 5年)12月 - 柳計器を買収、子会社化。 1997年(平成 9年)4月 - 大崎テクノサービス設立。 2000年(平成12年)4月 - 大崎エステート、柳計器を吸収合併。 5月 - 千葉工場を分社独立、大崎電気システムズを設立。 6月 - 岩手工場を分社独立、岩手大崎電気を設立。 2001年(平成13年)4月 - 大崎電気システムズが弘業製作所を吸収合併。 2002年(平成14年)11月 - アイトロン・データ・テックを買収、大崎データテックと改称。 2005年(平成17年)7月 - チェコのZPA CZ社買収発表。(同年12月に中止) 2006年(平成18年)04月 - アメリカのANDevices社へ資本参加。 09月 - スロバキアのApplied Meters社へ資本参加。 11月 - OSAKI America社設立。(OSAKI Meter sales社事業撤退) 2007年(平成19年)2月 - 関西電力の子会社であったエネゲートの発行済株式51%取得、子会社化。 2008年(平成20年)3月 - 天津三達電気を天津市中環電子信息集団へ持分譲渡。 2012年(平成24年)2月 - シンガポールのSMB United Limited社(現 Osaki United International Pte Ltd.)を買収、子会社化。
※この「子会社設立・共同出資・企業買収」の解説は、「大崎電気工業」の解説の一部です。
「子会社設立・共同出資・企業買収」を含む「大崎電気工業」の記事については、「大崎電気工業」の概要を参照ください。
- 子会社設立共同出資企業買収のページへのリンク