子会社化のメリットとデメリット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:00 UTC 版)
「子会社」の記事における「子会社化のメリットとデメリット」の解説
子会社は親会社がもともと担当していた事業・業務を移管して生まれるケースが大半だが、この場合の多くでは、実務を子会社に移管することで、親会社となった会社が新規事業への着手や投資等にリソースを割けるようになるというメリットがある。 また、企業グループ全体で収める租税の額についてもメリットを享受できる場合がある。すなわち、法人税率や法人住民税率は、それぞれの会社ごとの利益(法人税法上、正確には「所得」)の額により変わってくる場合があるが、これを子会社化によってうまく活用することで節税のような効果を得られる場合がある。すなわち、たとえば親会社が子会社に、または子会社が親会社になど、グループ会社間で取引を行って金銭を支払うとする。支払った側で損失を、支払われた側で利益を計上することができ、理論上はそれぞれの会社ごとの利益をある程度自由に決められることになるためである。 子会社化によるコンプライアンスのリスク分散などの利点も考えられる。 一方、当然ながら1社より2社とするほうが事務手続きは煩雑化し、単純に2倍の経理事務作業量が必要となることになる。また会計事務所への顧問料や、法人住民税のいわゆる均等割の額についても単純に2倍となる。
※この「子会社化のメリットとデメリット」の解説は、「子会社」の解説の一部です。
「子会社化のメリットとデメリット」を含む「子会社」の記事については、「子会社」の概要を参照ください。
- 子会社化のメリットとデメリットのページへのリンク