姫路時代とは? わかりやすく解説

姫路時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 01:17 UTC 版)

丸山芳介」の記事における「姫路時代」の解説

姫路商業会長 丸山1892年明治25年)から姫路居住した日露戦争において留守第十師団長(姫路)を務めた柴野義広は、大塚武臣(姫路市長)に製革事業勧める。この背景には姫路がかつて革細工産地であったこと、捕虜製革技術通じたものがいたこと、日本製軍靴品質問題があったことなどが挙げられる丸山はこの事業引き受け捕虜雇い入れ姫路製革所を開いた製革所は日英博覧会名誉金牌世界博覧会最高賞を受賞するなど高品質革製品産み出した伊藤長次郎川西清兵衛などの出資受けて事業規模拡大し当初製革所は山陽皮革となり、川西社長に就任し丸山常務として経営あたったこの他播磨水力電気監査役)、山陽水力電気監査役)、姫路海産物青物市場社長)、姫路信用組合(現姫路信用金庫)の設立携わり姫路倉庫姫路米穀取引所などの役員勤める。1911年明治44年)には姫路商業会を設立し会長就任した政治家 1906年明治39年)に姫路市会議員となり、次いで兵庫県会議員選出される丸山所属政党立憲国民党で、党兵庫県支部幹事のほか、郡部副議長、同議長歴任した1915年大正4年)の総選挙姫路市から立候補し長田秋濤砂川雄峻破って当選帝国議会では精算委員特産法制委員であった第三十七帝国議会では公友倶楽部結成加わり常任幹事務める。勲四等叙勲受けているが、これは第一次世界大戦での貢献認められたためである。 人材育成 丸山所縁の地後進育成私財投じている。姫路高等女学校姫路商業創立にあたって当局折衝行い開校貢献。また土地金品寄付している。会津会会員稚松会賛助員でもあり、丸山援助大学卒業した同郷人もいた。

※この「姫路時代」の解説は、「丸山芳介」の解説の一部です。
「姫路時代」を含む「丸山芳介」の記事については、「丸山芳介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姫路時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姫路時代」の関連用語

姫路時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姫路時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丸山芳介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS