姫路延伸計画と播州鉄道による敵対的買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:51 UTC 版)
「兵庫電気軌道」の記事における「姫路延伸計画と播州鉄道による敵対的買収」の解説
兵庫電気軌道では明石延伸後、さらに姫路までの延伸を計画した。この区間の敷設に関しては、地方鉄道法に基づく鉄道路線として計画がなされ、兵庫電気軌道の経営に対する影響を最小限にするため、別会社の明姫電気鉄道を設立し、免許申請を行った。 ところがこの区間の路線敷設に関しては、伊藤英一率いる播州鉄道(現在のJR加古川線)も同じように免許を申請しており、競願となった。そのため伊藤は、兵庫電気軌道に対し敵対的買収を仕掛け社長に就任、経営権を掌握した。 しかし免許は、追い出された川西ら兵庫電気軌道の旧経営陣がそのまま経営権を握っていた明姫電鉄のほうに下った。同社はさらに1920年(大正9年)に神明急行電鉄として湊川 - 明石間の路線敷設免許も収得し、兵庫電気軌道に対抗することになった。 明姫電鉄は神明急行電鉄の免許を買収、神戸姫路電気鉄道(神姫電鉄)と社名を改めて路線敷設に取り掛かる。とりあえずは兵庫電気軌道と競合しない明石 - 姫路間の敷設に取り掛かり、1923年(大正12年)8月19日に開業させた。日本では大阪鉄道に次いで2番めに直流1500V電化を採用するなど、随所に併用軌道がある兵庫電気軌道とは全く異なる高規格路線であった。
※この「姫路延伸計画と播州鉄道による敵対的買収」の解説は、「兵庫電気軌道」の解説の一部です。
「姫路延伸計画と播州鉄道による敵対的買収」を含む「兵庫電気軌道」の記事については、「兵庫電気軌道」の概要を参照ください。
- 姫路延伸計画と播州鉄道による敵対的買収のページへのリンク