契沖著述稿本類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 契沖著述稿本類の意味・解説 

契沖著述稿本類

主名称: 契沖著述稿本類
指定番号 2440
枝番 00
指定年月日 1988.06.06(昭和63.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 53
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文:  江戸時代前期国学者古典研究家として著名な契沖一六四〇一七一〇)が、その晩年隠棲した大坂高津円珠庵伝来した著述稿本類である。
 契沖摂津尼崎生まれ十一歳で出家し高野山登り大坂生玉曼陀羅院、今里妙法寺住持となり、五十一歳の頃円珠庵隠棲した。若くより下河辺長流との親交があり、万葉集研究励み徳川光圀依頼で『万葉代匠記』を執筆した隠棲後は、光圀援助をうけて研究著述専念し、その学問本居宣長等に多大な影響与えた
 契沖の全著作四十四種を教えるが、このうち円珠庵にはその約三分の一にあたる十五種の稿本まとまっている。そのうち上万代匠記序』は、『万葉代匠記』の初稿本の自序で、序文のみではあるが、精撰本との異同があり注目される百人一首注釈書である『百人一首改観抄』は契沖自筆本であり、また古今集注釈書古今余材鈔』、伊勢物語注釈書勢語臆断』は兄如水の筆になるが、いずれも契沖が傍に置いて書き入れ加えたのであるまた、契沖古典研究契機歴史的仮名遣い着目し、その著作をまとめた『和学正濫要略』、古典表れた名所研究した勝地吐懐編』などがあり、契沖学問示している。
 抜書手沢本類は、契沖著作基礎となった日常研究あり方伝えたのであるこのうち日本国現報善悪霊異記』は日本霊異記から十四ヶ条を抄出して関連記事諸書から集めたもので、他書見えない記事含んでいる。その他『続日本紀要略』など六国史抜書や、漢詩文歌書仏書からの抜書類がまとまっており、また『和歌三式』など契沖自筆書入れ本や、『詞林采葉抄』のように徳川光圀から贈られ事実伝える本もあって注目される


このページでは「国指定文化財等データベース」から契沖著述稿本類を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から契沖著述稿本類を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から契沖著述稿本類を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「契沖著述稿本類」の関連用語

契沖著述稿本類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



契沖著述稿本類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS