天白町大字平針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天白町大字平針の意味・解説 

平針

(天白町大字平針 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 18:19 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 天白区 > 平針・天白町大字平針
平針
平針駅 2番出入口
平針
平針の位置
平針
平針 (名古屋市)
北緯35度7分18.64秒 東経137度0分17.02秒 / 北緯35.1218444度 東経137.0047278度 / 35.1218444; 137.0047278
日本
都道府県  愛知県
市町村 名古屋市
天白区
町名制定[1] 1986年(昭和61年)8月10日
面積
 • 合計 0.7317582 km2
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 8,289人
 • 密度 11,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
468-0011[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示
天白町大字平針
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
天白区
町名制定[1] 1906年(明治39年)5月10日
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 2]
 • 合計 1,325人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
468-0021[WEB 3]
市外局番 052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート 名古屋
テンプレートを表示

平針(ひらばり)は、愛知県名古屋市天白区の地名。現行行政地名は天白町大字平針および平針一丁目から平針五丁目がある[WEB 5]住居表示未実施[WEB 5]

地理

平針一〜五丁目は名古屋市天白区東部に位置する[2]。西は一丁目、南は天白町大字平針、北東は日進市に接する[2]

河川

  • 秋葉山(標高58m)

池沼

  • 荒池

小字

  • 荒池下(あらいけした)
  • 上原(うえはら)
  • 大堤下(おおつつみした)
  • 大根ケ越(おおねがこし)
  • 黒石(くろいし)
  • 奴女里川(ぬめりがわ)
  • 向之山(むかいのやま)

歴史

愛知郡平針村を前身とする。

1965年、当時の天白町大字平針字黒石に、県内5か所の運転免許試験場を統合した愛知県運転免許試験場(現平針南三丁目所在)が新設され、以来「平針」は運転免許試験場の所在地の地名ならびに通称として愛知県内では広く知られている。

町名の由来

比較的平らな土地を開墾したことを意味する平墾・平治(ひらはり)が転じたものであるとする[3][4]

沿革

天白町大字平針

平針一〜五丁目

  • 1986年昭和61年)8月10日 - 天白町大字平針の一部により平針一丁目・平針四丁目・平針五丁目が、大字赤池および大字平針の各一部により平針二丁目・平針三丁目がそれぞれ成立する[1]
  • 1988年(昭和63年)2月28日 - 天白町大字平針の一部が平針三丁目に編入される[1]
  • 1989年平成元年)11月19日 - 天白町大字平針の一部が平針五丁目に編入される[1]
  • 2011年(平成23年)11月5日 - 平針三丁目と荒池一丁目の間で境界を変更[WEB 9]

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]

丁目 世帯数 人口
平針一丁目 1,281世帯 2,499人
平針二丁目 872世帯 1,572人
平針三丁目 976世帯 1,942人
平針四丁目 697世帯 1,421人
平針五丁目 405世帯 855人
4,231世帯 8,289人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2000年(平成12年) 8,755人 [WEB 10]
2005年(平成17年) 8,553人 [WEB 11]
2010年(平成22年) 8,285人 [WEB 12]
2015年(平成27年) 8,634人 [WEB 13]

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 14]。また、公立高等学校全日制普通科に通う場合の学区[注釈 1]は以下の通りとなる。なお、小・中学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

丁目 小学校 中学校 高等学校
平針一丁目 名古屋市立平針北小学校 名古屋市立原中学校 尾張学区
平針二丁目
平針三丁目 名古屋市立平針北小学校
名古屋市立平針小学校
名古屋市立原中学校
名古屋市立平針中学校
平針四丁目 名古屋市立平針小学校 名古屋市立平針中学校
平針五丁目

施設

300 m
12
11
10
9
8
7
6
4
3
2
1
略地図
1
ピアゴ平針店
2
名古屋記念病院
3
三菱UFJ銀行平針支店
4
名古屋銀行平針支店
6
岡崎信用金庫平針支店
7
JA天白信用平針支店
8
名古屋平針郵便局
9
曹洞宗秀伝寺
10
平針保育園
11
めばえ保育園
12
名古屋デンタル衛生士学院

平針一丁目

平針二丁目

平針三丁目

平針四丁目

平針五丁目

天白町大字平針

交通

鉄道

道路

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 公立高校全日制専門学科・総合学科、定時制、通信制の学区は県下一円[WEB 15]

WEB

  1. ^ a b 愛知県名古屋市天白区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c 町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)”. 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
  3. ^ a b c 郵便番号検索 愛知県名古屋市天白区の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2021年4月26日閲覧。
  4. ^ a b 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
  5. ^ a b 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “天白区の町名一覧”. 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
  6. ^ 名古屋市役所 市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2013年6月6日). “緑区・天白区の一部で区界及び町名・町界変更を実施(平成16年10月9日実施)”. 名古屋市. 2018年1月18日閲覧。
  7. ^ 名古屋市役所 市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2013年6月6日). “名古屋市天白区の一部で町名・町界変更を実施(平成17年10月11日実施)”. 名古屋市. 2018年1月18日閲覧。
  8. ^ 名古屋市役所 市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2013年6月6日). “名古屋市天白区の一部で町名、町界変更を実施(平成21年11月7日実施)”. 名古屋市. 2019年8月3日閲覧。
  9. ^ a b 名古屋市役所 市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2013年6月6日). “天白区の一部で町名・町界整理を実施(平成23年11月5日実施)”. 名古屋市. 2018年7月9日閲覧。
  10. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 天白区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  11. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 天白区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  12. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 天白区” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  13. ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口” (xls). 2017年10月8日閲覧。
  14. ^ 市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
  15. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月10日閲覧 (PDF)

文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 名古屋市計画局 1992, p. 874.
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1476.
  3. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 693.
  4. ^ 「高き地を開墾(はり)たるを高治(たかはり)といひ、平なる地を治(はり)たるを平治(ひらはり)と呼、墾も治も同意也。針は借字なり」『尾張国地名考』(津田正生著)
  5. ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 872.
  6. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 873.
  7. ^ 名古屋市計画局 1992, p. 873.
  8. ^ 『広報なごや No.611(天白区版)』名古屋市、1998年11月1日、10頁。 
  9. ^ a b c d e f g h 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1473.

参考文献

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、平針に関するカテゴリがあります。

天白町大字平針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:22 UTC 版)

平針」の記事における「天白町大字平針」の解説

1906年明治39年5月10日 - 合併に伴い愛知郡平針村が同郡天白村大字平針となる。 1955年昭和30年4月5日 - 名古屋市昭和区編入され、同区天白町大字平針となる。 1975年昭和50年2月1日 - 天白区編入に伴い、同区天白町大字平針となる。 1984年昭和54年7月22日 - 一部が原一・四五丁目および中平一〜二・五丁目となり、一部御前場町横町・原二〜三丁目編入1986年昭和61年8月10日 - 一部荒池一〜二丁目向が丘二丁目平針一〜五丁目となり、一部を原一丁目中平一丁目編入1988年昭和63年2月28日 - 一部中平三〜四丁目および向が丘一・三丁目となり、一部向が丘二丁目平針三丁目編入1989年平成元年11月19日 - 一部高島一丁目となり、一部御前場町中平一〜五丁目向が丘一丁目平針五丁目編入1998年平成10年11月14日 - 一部平針台一丁目となる。 2004年平成16年10月9日 - 一部平針南四丁目平針台二丁目緑区西神の倉二丁目となり、一部平針台一丁目編入2005年平成17年10月11日 - 一部平針南一〜三丁目となり、一部平針南四丁目編入2009年平成21年11月7日 - 一部向が丘四丁目となり、一部平針南二・四丁目編入2011年平成23年11月5日 - 一部荒池一丁目編入

※この「天白町大字平針」の解説は、「平針」の解説の一部です。
「天白町大字平針」を含む「平針」の記事については、「平針」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天白町大字平針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天白町大字平針」の関連用語

天白町大字平針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天白町大字平針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平針 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS