天白町大字植田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:51 UTC 版)
「植田 (名古屋市)」の記事における「天白町大字植田」の解説
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制に基づく愛知郡植田村となる。 1906年(明治39年)5月10日 - 合併に伴い、愛知郡天白村大字植田となる。 1955年(昭和30年)4月5日 - 名古屋市昭和区編入に伴い、同区天白町大字植田となる。 1961年(昭和36年)5月1日 - 一部が昭和区植園町(現名東区域)となる。 1962年(昭和37年)11月1日 - 昭和区天白町大字植田の一部が千種区天白町大字植田(現名東区域)となる。 1963年(昭和38年)1月28日 - 千種区天白町大字植田の全域が同区植園町・藤巻町に編入される。 1975年(昭和50年)2月1日 - 昭和区天白町大字植田が天白区編入に伴い、同区天白町大字植田となる。また、一部が千種区天白町大字植田および名東区天白町大字植田となる。 1982年(昭和57年)3月7日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区梅が丘二〜四丁目となる。 8月29日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区植田山一〜五丁目・大坪一丁目となり、一部を名東区藤巻町へ編入。 11月21日 - 天白区天白町大字植田の一部を同区梅が丘四丁目へ編入。 1985年(昭和60年)6月30日 - 天白区天白町大字植田の一部を同区植田山三〜五丁目へ編入。 8月11日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区大坪一〜二丁目・塩釜口二丁目・植田西一〜三丁目となる。 1987年(昭和62年)8月24日 - 名東区天白町大字植田の一部が同区梅森坂一丁目から同五丁目および梅森坂西一丁目および同二丁目となる。 1988年(昭和63年)7月10日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区植田一丁目および植田三丁目・井口一〜二丁目・植田南一〜三丁目となる。 1990年(平成2年)10月28日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区一本松一〜二丁目となり、一部を植田西一丁目へ編入。 1995年(平成7年)12月2日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区鴻の巣一丁目・焼山二丁目となる。 1997年(平成9年)1月18日 - 天白区天白町大字植田の一部が同区植田二丁目・植田東一〜三丁目・植田本町一〜三丁目・梅が丘一丁目および五丁目・鴻の巣二丁目・元植田一〜三丁目・焼山一丁目となり、一部を植田一丁目および三丁目へ編入。
※この「天白町大字植田」の解説は、「植田 (名古屋市)」の解説の一部です。
「天白町大字植田」を含む「植田 (名古屋市)」の記事については、「植田 (名古屋市)」の概要を参照ください。
- 天白町大字植田のページへのリンク