赤池町 (日進市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤池町 (日進市)の意味・解説 

赤池町 (日進市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 12:56 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 日進市 > 赤池町
赤池町
赤池町
赤池町の位置
北緯35度7分23.39秒 東経137度0分49.23秒 / 北緯35.1231639度 東経137.0136750度 / 35.1231639; 137.0136750
日本
都道府県 愛知県
市町村 日進市
面積
[1]
 • 合計 0.922539344 km2
人口
2019年(令和元年)7月1日現在)[2]
 • 合計 3,904人
 • 密度 4,200人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
470-0126[3]
市外局番 052(名古屋MA[4]
ナンバープレート 名古屋

赤池町(あかいけちょう)は、愛知県日進市町名。12の小字が存在する。郵便番号は470-0126[3](集配局:日進郵便局[5])。

地理

日進市南西端に位置し[6]、東は浅田町梅森町東郷町大字和合、西は名古屋市天白区平針・天白町大字平針(字荒池下)、南は名古屋市緑区東神の倉・東郷町大字春木、北は名古屋市天白区梅が丘に接する。町域は現在北西側と南東側の2つに分かれており、間に赤池一〜五丁目と赤池南一〜二丁目を挟んでいる。

かつては農村地域であったが、1978年に名古屋市営地下鉄鶴舞線 赤池駅が現赤池一丁目に開業して以降、急速に宅地化が進んだ。北西部には農地が一部残っている。

字一覧

出典 : [7]

  • 北山(きたやま)
  • 下郷(しもごう)
  • 下田(しもだ)
  • 大応寺(だいおうじ)
  • 長田(ちょうだ)
  • 中島(なかじま)
  • 流(ながれ)
  • 西組(にしぐみ)
  • 箕ノ手(みのて)
  • 村東(むらひがし)
  • モチロ
  • 屋下(やした)

河川

湖沼

  • 上納池

歴史

愛知郡赤池村を前身とする。

1872年(明治5年)に大区小区制が施行された際、現日進市域の他の村が第2大区第11小区所属となる一方で、赤池村のみ第2大区第10小区に属した。その後1878年(明治11年)施行の郡区町村編制法により愛知郡が39の組に分けられた際には、赤池村は野並村・島田村・植田村・平針村(現名古屋市天白区など)と共に32組となった[8]。そのため平針村との繋がりが強く、赤池村の児童は1889年(明治22年)に赤池学校が開校するまで、平針村の平池学校に通学していたとされている[9]

町名の由来

『尾張国地名考』(津田正生著)の愛知郡赤池村の項には「正字なり」とあり、かつて赤い色をした池があったことによる説のほか、龍淵寺の西にあった泉が、当初閼伽水(あかみず)と言われていたのが次第に大きくなり、閼伽池(あかいけ)と呼ばれるようになったいう説があるが、定かではない[10][11]

沿革

世帯数と人口

2019年(令和元年)7月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
赤池町 1,534世帯 3,904人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 2,764人 [17]
2000年(平成12年) 3,063人 [18]
2005年(平成17年) 3,674人 [19]
2010年(平成22年) 2,829人 [20]
2015年(平成27年) 3,137人 [21]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[22]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[23]

字・番地等 小学校 中学校 高等学校
下田、長田、北山、大応寺、流、箕ノ手の一部 日進市立西小学校 日進市立日進西中学校 尾張学区
屋下、下郷、村東、西組、中島、モチロ、箕ノ手の一部 日進市立赤池小学校

施設

プライムツリー赤池

交通

著名な出身者

  • 石田彰声優) - 現在の赤池地区出身で、2019年からは市内を走るコミュニティバス「くるりんばす」の車内案内に起用され、話題を呼んだ[24]

脚注

  1. ^ 愛知県日進市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年8月7日閲覧。
  2. ^ a b 人口と世帯数 - 3 町別人口及び世帯数 - 町別人口及び世帯数(令和元年7月1日現在)”. 日進市 (2019年7月22日). 2019年8月7日閲覧。
  3. ^ a b 赤池町の郵便番号”. 日本郵便. 2019年7月22日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  6. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1847.
  7. ^ 愛知県日進市赤池町 - Yahoo!地図”. 2018年2月25日閲覧。
  8. ^ 日進町誌編纂委員会 1983, p. 162.
  9. ^ 日進市教育委員会 2014, p. 15.
  10. ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 72.
  11. ^ 日進町誌編纂委員会 1983, p. 78.
  12. ^ a b 『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年、874頁。 
  13. ^ 『広報にっしん No.281』日進町、1994年7月1日、28頁。 
  14. ^ 『新しい住所表示と変更手続き(特別付録 新旧町名早見表)』日進町、1994年。 
  15. ^ 『広報にっしん No.577』日進市、2008年6月1日、10頁。 
  16. ^ 天白区の一部で町名・町界整理を実施(平成23年11月5日実施)”. 名古屋市. 2018年2月24日閲覧。
  17. ^ 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年3月23日閲覧。
  18. ^ 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年3月23日閲覧。
  19. ^ 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年3月23日閲覧。
  20. ^ 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年3月23日閲覧。
  21. ^ 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年3月23日閲覧。
  22. ^ 日進市立小中学校通学区域”. 日進市. 2019年3月1日閲覧。
  23. ^ 平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
  24. ^ 中日新聞』2019年5月12日朝刊なごや東版8頁「特報館 乗客、遠来 日進市コミュバス 声優石田さん 車内放送 ネットで話題」(中日新聞社 記者:角雄記)

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年。 
  • 日進町誌編纂委員会 編『愛知県日進町誌 本文編』1983年。 
  • 日進市教育委員会 編『日進市史 民俗編』2014年。 

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、赤池町 (日進市)に関するカテゴリがあります。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤池町 (日進市)」の関連用語

赤池町 (日進市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤池町 (日進市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤池町 (日進市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS