原 (名古屋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 05:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
原
|
|
---|---|
![]()
原駅 1番出入口
|
|
北緯35度7分14.96秒 東経136度59分36.11秒 / 北緯35.1208222度 東経136.9933639度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
区 | 天白区 |
町名制定[1] | 1984年(昭和59年)7月8日 |
面積 | |
• 合計 | 0.8373745km2 |
人口 | |
• 合計 | 10,476人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
468-0015[WEB 3]
|
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
原(はら)は、愛知県名古屋市天白区の地名。現行行政地名は原一丁目から原五丁目[WEB 5]。住居表示未実施[WEB 5]。
地理
名古屋市天白区中央部に位置する[2]。東は平針一丁目・中平一丁目・中平二丁目、南は中平五丁目、北は天白町植田に接する[2]。
歴史
町名の由来
当地はかつて原新田と呼ばれる土地であり、また字上原および字下原があったこともあり、原と通称していたことに由来するという[3]。
沿革
世帯数と人口
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
原一丁目 | 1,406世帯 | 2,538人 |
原二丁目 | 1,486世帯 | 2,991人 |
原三丁目 | 648世帯 | 1,514人 |
原四丁目 | 646世帯 | 1,339人 |
原五丁目 | 951世帯 | 2,094人 |
計 | 5,137世帯 | 10,476人 |
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
2000年(平成12年) | 10,628人 | [WEB 6] | |
2005年(平成17年) | 11,189人 | [WEB 7] | |
2010年(平成22年) | 11,099人 | [WEB 8] | |
2015年(平成27年) | 11,247人 | [WEB 9] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 10]。また、公立高等学校全日制普通科に通う場合の学区[注釈 1]は以下の通りである。
丁目 | 番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|---|
原一丁目 | 全域 | 名古屋市立平針北小学校 | 名古屋市立原中学校 | 尾張学区 |
原二丁目 | 全域 | 名古屋市立原小学校 | ||
原三丁目 | 全域 | |||
原四丁目 | 全域 | |||
原五丁目 | 全域 |
交通
施設
略地図
1
7
8
9
|
- 平針原住宅[4]
- 平針南住宅[4]
- 三重銀行(現・三十三銀行)[4]
- 岐阜銀行(現・十六銀行)[4]
- 原幼稚園[4]
- 瀬戸信用金庫[4]
- 名古屋市立原小学校[4]
- 平針原保育園[4]
- 名古屋市消防局天白消防署[4]
その他
日本郵便
脚注
注釈
WEB
- ^ “愛知県名古屋市天白区の町丁・字一覧” (日本語). 人口統計ラボ. 2017年10月7日閲覧。
- ^ a b “町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)” (日本語). 名古屋市 (2019年1月23日). 2019年1月23日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月10日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ a b 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年10月21日). “天白区の町名一覧” (日本語). 名古屋市. 2017年10月7日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). “(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) 天白区 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月29日). “平成17年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 天白区 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年6月29日). “平成22年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 天白区 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2017年7月7日). “平成27年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口 (xls)” (日本語). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “市立小・中学校の通学区域一覧”. 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ “平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について”. 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年02月10日閲覧 (PDF)
文献
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 23 愛知県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1989年3月8日(日本語)。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日(日本語)。全国書誌番号: 93012879。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、原 (名古屋市)に関するカテゴリがあります。
![]() |
天白町植田 | ![]() |
||
![]() |
平針一丁目・中平一丁目・中平二丁目 | |||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
中平五丁目 |
|
「原 (名古屋市)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自分が現実的でないかもしれないことを認めながらも,その原則に固執した
- 原子力時代
- 彼は我々を勝利に導いた原動力であった
- 我々は失敗の原因を分析した
- 事故原因の公式発表
- にじが草原の上に弧を描いていた
- 彼の任務はその事故の原因を究明することだった
- 水素原子
- 地球上のものはすべて原子で構成されている
- 原子構造
- 原子力船
- 彼が事故の原因だと言われたが彼のせいにするのは間違いだとわかった
- 雑誌社への原稿書きやら園芸やら犬の散歩やらで,彼は毎日の時間の大半を過ごす
- 風が野原を吹き抜けた
- 原子爆弾
- 一面花で覆われた野原
- 軌道異常が原因で地球温度低下が生じたのではないかと考えられる
- 原因と結果,因果
- 金沢へ行くには米原で列車を乗り換えなくてはいけない
- その事故の一番の原因は何ですか
- 原_(名古屋市)のページへのリンク