天文三部作により再出発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天文三部作により再出発の意味・解説 

天文三部作により再出発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:05 UTC 版)

ユリスナルダン」の記事における「天文三部作により再出発」の解説

1983年投資家ロルフ・W・シュナイダー(Rolf W. Schnyder、1935年-2011年)に買収され、ルートヴィヒ・エクスリン博士Dr. Ludwig Oechslin 、1952年-)によるいわゆる天文三部作」により高級複雑時計メーカーとして復活遂げたシュナイダーユリスナルダン買収検討しつつも並み時計作っていたのでは再建覚束ない思っていた頃にスキーリゾートアストロラーベ接し、その復元者であるエクスリン博士知り合ったという。 アストロラビウム・ガリレオガリレイ 1983年試作され、1985年バーゼルフェアにて発表された。名称はアストロラーベガリレオ・ガリレイにちなんでいる。 文字盤天球模しており、太陽の位置月の位置、ムーンフェイズ日食と月食主な星が見えているかを表示する他、月と曜日表示する144,000年分天文情報プログラムされている。 1989年に「世界一複雑な腕時計」としてギネスブック表紙掲載された。 プラネタリウム・コペルニクス 1988年発売された。名称はプラネタリウムニコラウス・コペルニクスにちなんでいる。 文字盤太陽系模しており、文字盤中央太陽文字盤中央より少し下を地球見立てている。 太陽廻り水星金星火星木星土星黄道12宮ディスク回っている。 水星ディスクと金ディスク反時計回りそれ以外ディスク時計回り回転する木星土星実際にはかなり外側回っているため他の惑星ディスク比較し木星1/3、土星1/5で表示されている。 サファイアガラス描かれクモの巣状の線は30°ごとに引かれている。外側折れ曲がっているのは前述木星土星縮尺補正するためである。 黄道12宮ディスクには月週も表示され365日5時間4846秒で時計回り一周する12時位置その日太陽がいる星座と月・週を示す。 地球周りを月が回ることでムーンフェイズ表示している。 ベゼルにはアワーマーカーが刻まれており、普通の二針時計方式時分表示がされている。 裏サファイアガラスによるシースルーバック通常の金無垢モデル選択できた。自動巻当時8,000,000円で販売された。 惑星ディスク通常青い合金製であるが、1897年グリーンランド発見され隕石をレーザーカットして使用した製品65限定22,000,000円で販売された。このタイプの裏サファイアガラスによるシースルーバックのみ。 テリリウム・ヨハネスケプラー 1992年発売された。名称はラテン語地球意味する"Tellus"とヨハネス・ケプラーにちなんでいる。 文字盤中央には七宝北極中心とした地球描かれディスク回っており、湾曲した針金がどの地域が昼でどの地域が夜かを示す。 月は地球反対廻り回り位置ムーンフェイズを示す。 龍の形状をした針は日食と月食表示している。 当時11,500,000円で販売された。 エクスリンはラ・ショー・ド・フォン国際時計博物館館長2011年2014年)に就任したに伴いユリスナルダン去ったが、2006年設立したOchs und juniorにおいてユリスナルダンムーブメント使用ユリスナルダン天文時計ムーブメント開発手掛けるなど、協力関係は現在も続いている。

※この「天文三部作により再出発」の解説は、「ユリスナルダン」の解説の一部です。
「天文三部作により再出発」を含む「ユリスナルダン」の記事については、「ユリスナルダン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天文三部作により再出発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天文三部作により再出発」の関連用語

天文三部作により再出発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天文三部作により再出発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユリスナルダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS