天候・その他の天災とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天候・その他の天災の意味・解説 

天候・その他の天災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:48 UTC 版)

2003年の日本」の記事における「天候・その他の天災」の解説

異常気象1993年平成5年以来10年ぶりの冷夏各地梅雨明け大幅に遅れ、関東地方梅雨明け8月にずれ込み東北地方梅雨明け特定できなかった。南西諸島九州南部除き全国的に冷夏となった本州8月最高気温20以下の日があった。秋は顕著な暖秋で、9月10月厳し残暑となった他、11月記録的な極端な高温となった季節ごとの気象状況 冬(前年12月2月):初雪全国的に比較早く1月中心に寒波南下し、寒い月となった2月は大暖冬となったが、その後3月上旬に再び真冬並みの強い寒気流れ込み太平洋側地方でも降った結果的に北日本では2年ぶりの「寒冬であったが、東・西日本南西諸島では2月顕著な高温推移したため「並冬」だった(気温北・東日本平年下回ったが、西日本平年上回っている)。 春(3月5月):気温平年上回ったちなみに1982年1983年の春と同様の暖春。 夏(6月8月):気温平年より1度から2度ほど下回った1993年以来冷夏だが、前年平年並みだった。但し、8月下旬残暑厳しかった。 秋(9月11月):残暑厳しく気温平年上回った時系列地震以外) 1月5日 - 強い寒波襲来日本海側大雪。特に西日本積雪観測した所が多く鹿児島市では1986年昭和61年1月6日以来17年ぶり5cm以上の積雪観測された。鹿児島市内では交通機関混乱し市内でもによる死者出た1月29日 - 非常に強い寒波南下で再び大雪紀伊半島四国をはじめ、西日本太平洋側でも大雪になった850hPaの-15線の寒気西回り中国地方まで南下し日中にもかかわらず山陰沿岸で-6前後瀬戸内沿岸で-3前後という異常な寒さで、平野部でも真冬日観測した8月5日 - 東日本から西日本の広い範囲を伴う大雨栃木県千葉県では1時間雨量100ミリ超えたほか、埼玉県では落雷による火災16発生交通機関にも大きな影響及ぼした9月11日 - 台風14号宮古島直撃

※この「天候・その他の天災」の解説は、「2003年の日本」の解説の一部です。
「天候・その他の天災」を含む「2003年の日本」の記事については、「2003年の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天候・その他の天災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天候・その他の天災」の関連用語

天候・その他の天災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天候・その他の天災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2003年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS