天候・天災とは? わかりやすく解説

天候・天災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:48 UTC 版)

2001年の日本」の記事における「天候・天災」の解説

冬の天候は、各地初雪がかなり遅く暖冬気味であったが、1月中旬冬型の気圧配置強まり日本海側では大雪となり寒い時期があった。北日本では強い寒気流れ込み続いたため1988年以来の「寒冬」となり、特に北海道では3ヶ月通して記録的低温となった。ただし西日本東日本平年並み九州南部以南暖冬南西諸島では記録的な暖冬であった。 夏は太平洋高気圧勢力例年以上に強く前年続き猛暑となった全国的に空梅雨気味だった。 時系列 1月中旬 - 強い寒波流れ込みにより日本海側大雪寒波ピークとなった1月16日金沢市では1日で85cmの積雪観測し観測史上1位の積雪となった九州地方でも長崎市では観測史4番目となる14cmの積雪となった1月27日 - 南岸低気圧により関東地方大雪3月上旬 - 3月としては顕著な低温記録的に強い寒波流れ込みにより、全国的に真冬以下の厳し寒さ見舞われ北海道から九州にかけて降った大津市京都市では季節外れ寒波による瀬戸内ビームにより3月としては異例大雪となった。特に8日には3月30年一度と非常に稀な宮崎市でも一時降雪観測した3月24日 - 芸予地震発生。M6.4。最大震度6弱3月31日 - 4月1日 - この日、上空寒気居座っており南岸低気圧通過関東地方でこの時期としては季節外れ降雪観測東京都内では35年ぶりに桜満開後の異例降雪となった。ただし東海以西では概ね晴れ降雪観測されなかった。 4月3日 - 静岡県中部地方最大震度5強の地震発生。M5.1。 7月24日 - 群馬県前橋市で40.0静岡県佐久間町では40.2関東甲信地方中心に猛暑観測し最高気温観測記録更新した8月22日 - 台風11号紀伊半島上陸。この台風通過後、秋風吹き全国的に涼しくなる一気に秋とはならず8月終盤から残暑厳しくなった。 9月11日 - 台風15号関東地方12年ぶりに上陸12月2日 - 岩手県内南部最大震度5弱の地震発生。M6.3。

※この「天候・天災」の解説は、「2001年の日本」の解説の一部です。
「天候・天災」を含む「2001年の日本」の記事については、「2001年の日本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天候・天災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天候・天災」の関連用語

天候・天災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天候・天災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2001年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS