大阪劇場とOSKとは? わかりやすく解説

大阪劇場とOSK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:15 UTC 版)

日本ドリーム観光」の記事における「大阪劇場とOSK」の解説

劇団についての詳細OSK日本歌劇団参照 OSK大阪松竹歌劇団の略称。笠置シズ子京マチ子などの大スター生み出したことで知られる1922年宝塚少女歌劇成功刺激され白井松次郎が「松竹楽劇部」を編成、翌1923年落成した道頓堀大阪松竹座本拠活動開始した1926年日舞洋舞折衷した春のおどり」が成功1928年浅草松竹座での公演成功東京松竹楽劇部(後の松竹少女歌劇団SSK松竹歌劇団SKD誕生のきっかけとなった1934年松竹楽劇部の運営委託され千土地は、これを「大阪松竹少女歌劇団」(OSSK)と改称するとともに前年1933年開場し同年千土地取得していた千日前東洋劇場大阪劇場通称大劇)と改称して、新生OSSKの本拠地とした。大阪劇場実演映画二本立て興行建前で、実演はOSSKのレビュー人気歌手歌謡ショー映画俳優演劇(OSSKも出演)、映画松竹映画上映した1943年劇団名から「少女」を省いて大阪松竹歌劇団」とし、同時に英字略称を廃止した。したがってOSKという略称が公に使えるようになったのは戦後のことである。 1950年以降近鉄あやめ池遊園地定期興行を行うようになったことから近鉄と縁が深くなり、1956年には大劇にあった養成学校あやめ池移転した1957年OSK松竹本体から分離し松竹近鉄千土地興行三者出資による株式会社大阪松竹歌劇団運営することになった1963年親会社千土地日本ドリーム観光への編成替えに伴いOSK社名劇団名ともに「日本歌劇団」(NKD)と改称このころから人気翳り見られるようになったが、同年3月には大劇舞台で深夜稽古中に舞台装置転倒する事故があり41名の劇団員重軽傷を負う惨事となった1967年ついに大阪劇場閉鎖、NKDはあやめ池円型大劇場に完全移転した1970年、NKDは「OSK日本歌劇団」と改称し愛着のあるOSKという略称を復活した。翌1971年松竹撤退朝日放送資本参加機にOSK経営権は完全に近鉄側が掌握し日本ドリーム観光事実上OSKから手を引いた日本ドリーム観光吸収合併したダイエー株式会社日本歌劇団から完全に撤退したのは1995年)。

※この「大阪劇場とOSK」の解説は、「日本ドリーム観光」の解説の一部です。
「大阪劇場とOSK」を含む「日本ドリーム観光」の記事については、「日本ドリーム観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪劇場とOSK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪劇場とOSK」の関連用語

大阪劇場とOSKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪劇場とOSKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ドリーム観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS