大橋重保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大橋重保の意味・解説 

大橋重保


大橋重保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
大橋重保
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 天正10年(1582年
死没 正保2年2月4日1645年3月1日
別名 勝千代、長左衛門、龍慶、立慶
官位 式部卿法印
主君 豊臣秀次片桐且元豊臣秀頼、且元、徳川秀忠家光
父母 大橋重慶
重政、重為、宮内、女子1人
テンプレートを表示

大橋 重保(おおはし しげやす)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将書家龍慶の号で知られる。右筆として豊臣秀頼徳川将軍家に仕えた。大橋流開祖大橋重政の父で、自身も能書家として知られた。

生涯

大橋氏は河内国の武士で、父重慶は三好氏に仕えた。天正12年(1584年羽柴秀次に従っていた父が小牧・長久手の戦いで戦死したため、伯母の元に引き取られる。天正18年(1590年)秀次より学問を収めるよう命じられて、南禅寺以心崇伝に師事した。文禄4年(1595年)秀次が死ぬと西国に浪人し、後に片桐且元に仕え、さらに豊臣秀頼の右筆を務めるようになった。慶長19年(1614年)且元が大坂城を追われると、これに誼を通じて自らも大坂城を去った。大坂冬の陣では片桐隊に属して活躍した。しかし翌年の論功の時点では負傷により蟄居していたために恩賞に預かれなかった。元和3年(1617年阿部正次に訴え出て相模高座郡に500石を与えられて右筆に取り立てられた。寛永10年(1633年)病を得て辞職・剃髪、翌年には嫡男重政に所領を継がせたが、引き続き将軍に近侍した。寛永11年(1634年法印に叙せられる。寛永12年(1635年牛込に所領を与えられる。牛込の隆慶橋・大橋は重保が将軍の命で架けた橋と伝わる。

出典


大橋重保(龍慶)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 18:59 UTC 版)

空乗寺」の記事における「大橋重保(龍慶)」の解説

大橋重保(おおはし しげやす天正10年1582年河内国志紀郡古室現大阪府藤井寺市出身旗本幼名勝千代。父の左兵衛重慶豊臣秀次仕えていたが、天正12年1584年)の小牧・長久手の戦い戦死した勝千代3歳伯母にひきとられ、幼くして京都南禅寺入り以心崇伝禅僧流の書の教え受けた元服後左衛門重保を名乗り片桐且元従った後、31歳の時、豊臣秀頼右筆となった豊臣氏滅亡により浪人江戸出て元和3年1617年)、徳川秀忠旗本召し上げられその際鵠沼村大庭村合わせて采地500石を賜る鵠沼村村高が約600石、後に采地賜った布施家が約300石弱だから、大橋家采地鵠沼村分は300石強だったと考えられる2代将軍秀忠3代将軍家光の右筆任じられた。寛永4年1627年)、『大橋庭訓往来』を著す。寛永10年1633年)、右筆辞し剃髪して龍慶と号した正保2年1645年2月4日江戸で入寂している。なお、新編相模國風土記稿第二十四世慶龍は、永禄年間金堀山空乗寺創建の際の開基とされるが、永禄は重保の誕生前である。龍慶が開基というのが事実なら、空乗寺創建寛永10年1633年以降正保2年1645年以前なければならない。あるいは、空乗寺としては後に大橋家采地のうち9石を寺領として寄進受けた経緯から、出家した大橋龍慶に敬意表したのではないだろうか。

※この「大橋重保(龍慶)」の解説は、「空乗寺」の解説の一部です。
「大橋重保(龍慶)」を含む「空乗寺」の記事については、「空乗寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大橋重保」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋重保」の関連用語

大橋重保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋重保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋重保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの空乗寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS