大廊下席
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 03:23 UTC 版)
大廊下席(おおろうか)は、将軍家の親族が詰めた部屋。上之部屋と下之部屋の二つに仕切られていた。 上之部屋は御三家が詰めた。江戸初期は、三代将軍家光の血筋である御両典(甲府藩、館林藩)も詰め、中期以降八代将軍吉宗によって新設された御三卿の当主も詰めるようになった。三代将軍徳川家光の正室本理院孝子の弟鷹司信平が大名に取り立てられた際に、松平姓を許されて上野吉井に一万石を給され上之部屋に詰めることになる(鷹司松平家)。 下之部屋は加賀藩前田家が詰めていた。また、初期には、福井藩松平家、足利氏(古河公方家)の末裔である喜連川氏の当主もここに詰めていた(後に福井藩松平家は大広間、喜連川氏は柳間に下がる)。 江戸中期では、一橋徳川家の縁戚となった福岡藩黒田家当主が詰めることになる。江戸後期になると、十一代将軍家斉の男子を養子に迎えたり、女子を正室に迎えたりした大名が多発した。たとえば、阿波藩蜂須賀家、津山藩越前松平家、明石藩越前松平家などである。これらの当主は本人のみで次の代からは大広間から大廊下に転じる場合があった。 殿席家名領国石高初官経過極官親疎城主備考大廊下-上尾張中納言(尾張徳川家) 尾張名古屋 61万9,500石 従三位権中将 家督時-中納言部屋住-宰相 従二位大納言 御三家 城主 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-上紀伊中納言(紀州徳川家) 紀伊和歌山 55万5,000石 従三位権中将 家督時-中納言部屋住-宰相 従二位大納言 御三家 城主 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-上田安右衛門督(田安徳川家) - 10万石 従三位権中将 家督時-中納言部屋住-宰相 従二位権大納言 御三卿 - 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-上一橋民部卿(一橋徳川家) - 10万石 従三位権中将 家督時-中納言部屋住-宰相 従二位権大納言 御三卿 - 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-上清水式部卿(清水徳川家) - 10万石 従三位権中将 家督時-中納言部屋住-宰相 従二位権大納言 御三卿 - 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-上甲府宰相(甲府徳川家) 甲斐甲府 35万石 従三位権中将 家督後-宰相 従三位権中納言 御両典 城主 賜諱・世嗣殿上元服定府 大廊下-上館林宰相(館林徳川家) 上野館林 35万石 従三位権中将 家督後-宰相 従三位権中納言 御両典 城主 賜諱・世嗣殿上元服定府 大廊下-上水戸宰相(水戸徳川家) 常陸水戸 35万石 正四位下権少将 従三位中将 正三位中納言 御三家 城主 賜諱・世嗣殿上元服定府 大廊下-下松平加賀宰相(前田家) 加賀金沢 102万5,000石 正四位下権少将 家督時-権中将50歳-宰相 従三位宰相 外様 本国持 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-下松平越前守(福井松平家) 越前福井 32万石 従四位下権少将 家督時-侍従 正四位下権中将 御家門 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 大廊下-下松平左兵衛督(鷹司松平家) 上野吉井 1万石 従四位下左兵衛督 家督時-侍従 従四位下左兵衛督 紀伊家連枝 無城 定府 大廊下-下松平越後守(越前松平家) 美作津山 10万石 従四位下 家督時-侍従 正四位下権中将 御家門 大身国持 賜諱・世嗣殿上元服 ただしこれら席次や官位は、各藩や幕府の都合により変更されることがあった。
※この「大廊下席」の解説は、「伺候席」の解説の一部です。
「大廊下席」を含む「伺候席」の記事については、「伺候席」の概要を参照ください。
- 大廊下席のページへのリンク