大庭神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 大庭神社の意味・解説 

大庭神社

読み方:オオバジンジャ(oobajinja)

教団 神社本庁

所在 神奈川県藤沢市

祭神産霊神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

大庭神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 08:40 UTC 版)

大庭神社

所在地 神奈川県藤沢市稲荷997
位置 北緯35度21分37.5秒 東経139度27分30.5秒 / 北緯35.360417度 東経139.458472度 / 35.360417; 139.458472
主祭神 神皇産靈神
社格 式内社(小)
創建 不詳
別名 天神さま
例祭 9月15日
テンプレートを表示

大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項ではこの両社について併記している。

大庭神社(藤沢市稲荷)

大庭神社は、神奈川県藤沢市稲荷[注釈 1]に鎮座する神社である。引地川沿いの丘陵に位置する。江戸時代には「天神宮」、「大庭大明神」、「大庭天満宮」と呼称されていた[1]

祭神

由緒

平安時代に編纂された『延喜式神名帳』には「高座郡大庭神社」と記載されているものの、近世以前のその他の記録(社伝)は存在しない。当社の由緒に関する境内案内板では「相模十三社の一にして小社に列せられ 当地は往古より旧地なりと伝承す」と書かれている[2]

境内にある梵鐘享保6年(1721年)の鋳造で、当初は「天満天神宮」と書かれていたとされるが、この文字は削り取られて新たに「大庭大明神」という文字が彫られたと伝えられる。また、藤沢市の教育委員会が出版している『藤沢の文化財』によると、明治以前の当社は「天神社」という名で呼称されていたとのことである[3]

安永6年(1777年)、神祇伯資顯王によって大庭城を拠点としていた大庭三郎景親を、さらに天明3年(1783年)には諏訪部定太郎、山崎六郎兵衛包高らの願いによって菅原道眞をそれぞれ勧請合祀)した。明治の神仏分離令以前は当社の裏にある成就院別当寺として、当社の管理を行なっていた[1]

交通

大庭神社を舞台とした作品

外部リンク

熊野神社(藤沢市大庭)

熊野神社

所在地 神奈川県藤沢市大庭1846
位置 北緯35度21分15.9秒 東経139度27分6.7秒 / 北緯35.354417度 東経139.451861度 / 35.354417; 139.451861 (熊野神社 (大庭神社))
主祭神 熊野久須比命
社格 式内社(小)
創建 不詳
別名 権現さま
例祭 9月9日
テンプレートを表示
鳥居横にある石碑
「大庭神社舊趾」[注釈 2]と刻まれている

熊野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県藤沢市大庭に鎮座する神社である。江戸時代には「御霊社」、「権現社」と呼称されていたが、境内の石碑や案内板には「大庭神社舊趾」[注釈 2]、あるいは「大庭神社旧跡」という表記も見られる[5]

祭神

  • 熊野久須比命

大庭神社の旧跡と大庭郷

この地が大庭神社の旧跡と伝えられている。当地の前方に広がる丘陵地からは縄文時代前期の土器弥生時代奈良時代の住居跡が見つかる(大庭築山遺跡)など、古くから大庭郷の集落が形成されていたと推測される[5]

由緒

同市稲荷の大庭神社(前節参照)と同様に近世以前の記録(社伝)は存在しない。

当社が大庭神社(大庭社)の旧跡とされたのは江戸時代の文化文政1804年 - 1830年)になってからのことである[5]。前述の『藤沢の文化財』では、本来は当社が延喜式内社の「大庭神社」であったが、その後、何らかの理由により稲荷の大庭神社が延喜式内社と目されるようになったと考察している[3]

一方、同市宮前にある御霊神社から分霊分社)したともされる。

天保4年(1833年)、山崎六兵衛雅彦により石造の鳥居が寄進された。なお、こちらの社についても明治の神仏分離令まで、成就院が管理を行なっていた[5]

交通

  • 小田急線の藤沢駅北口〜湘南台駅西口間を走るバスに乗車、「大六天」下車。

外部リンク

備考

現在、皇大神宮が両社の管理を兼務しているため、御朱印などはこちらでもらう必要がある。

脚注

注釈

  1. ^ 大庭との字境(境界)付近。
  2. ^ a b は「旧」の旧字体で、「旧趾」を意味する。

出典

  1. ^ a b 大庭神社(延喜式神社の調査)
  2. ^ 大庭神社境内『大庭神社之由来』(昭和54年9月13日 藤沢市稲荷 長谷川菊松 謹書) "相模十三ノ一ニシテ小社ニ列セラレ当地ハ往古ヨリ旧地ナリト伝承ス"
  3. ^ a b 二つの大庭神社(湘南マークの部屋)
  4. ^ ロケ支援から地域を豊かに!〜湘南藤沢フィルム・コミッション”. 藤沢市. 2018年11月10日閲覧。
  5. ^ a b c d 熊野神社(延喜式神社の調査)

参考文献

  • 大庭神社及び熊野神社の境内案内板より

関連項目


大庭神社(藤沢市稲荷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 15:21 UTC 版)

「大庭神社」の記事における「大庭神社(藤沢市稲荷)」の解説

大庭神社は、神奈川県藤沢市稲荷鎮座する神社である。引地川沿いの丘陵位置する江戸時代には「天神宮」、「大庭大明神」、「大庭天満宮」と呼称されていた。

※この「大庭神社(藤沢市稲荷)」の解説は、「大庭神社」の解説の一部です。
「大庭神社(藤沢市稲荷)」を含む「大庭神社」の記事については、「大庭神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大庭神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大庭神社」の関連用語

大庭神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大庭神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大庭神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大庭神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS