大宮学院高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 06:52 UTC 版)
関東大会県予選1次トーナメント決勝戦の相手。強敵。 大房正勝 大房監督の弟で、大宮学院高サッカー部員。FW。ケタはずれのパワーをほこる反面、稲垣とアイコンタクトをとるなど高度な戦術も使える。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦。羽生大介にライバル心を燃やし、何かと試合を無視して張り合おうとするが、その結果オウンゴールを招いてしまった。その後は試合に集中。強烈なシュートと大石、西原の2人を引きずりながらも突き進むドリブルで、鉄壁鳴峰ディフェンダー陣を相手に2得点1アシストをあげる。しかし延長戦の決定的チャンスで、潔癖症の彼は一斗のゲロがついたボールを蹴ることができず、絶好のチャンスを逃すことに。結局この直後に鳴峰に決勝ゴールを奪われ、予選で姿を消すことになってしまった。常に除菌スプレーを携帯している。 杉山 FW。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦。後半開始早々、カウンターアタックで大房正勝が送ったボールをヘディングで合わせ、価値ある3点目のゴールを決めた。その直後、役目を終えたとして飛田とメンバー交代し、ベンチに下がった。 稲垣 MFでゲームメーカー。アイコンタクトやスルーをするなど高度な戦術と技術力をもち、敵の戦力分析にも長けている。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦。攻撃面では周りの選手を上手く活かして活躍。また、守備面でも根津克臣に一度は股ぬきを決められたが、その後は根津をしっかり抑えこんだ。 岡崎 MF。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦した。しかし、たいした見せ場もないまま延長戦の末、逆転負け。予選で姿を消すことになった。 奥田 大宮学院高サッカー部主将でDF。普段は穏やかな表情をしているが、試合が始まると険しい表情に変わる。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦。前半は一斗のシュートを背中で止め、羽生のシュートを顔面でブロックするなど気迫のこもったプレーを連発。大房正勝のオウンゴール1点におさえる。しかし結果は、延長の末3対4で逆転負けだった。 富山 GK。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦で、鳴峰高と対戦。善戦したが4失点し延長の末敗れ去った。 桑原 関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦・対鳴峰高戦では、大房正勝のオウンゴールに激怒した大房監督によってウォーミングアップをしておくよう指示される。しかし正勝が同点ゴールを決めた瞬間、監督からウォーミングアップを止めるように指示され、最後までピッチに立つことはなかった。 飛田 控えのMF。あまりにプレーが激しすぎるためフル出場は不可能で、控えの選手になっている危険人物。関東大会県予選一次トーナメントDブロック決勝戦・鳴峰高戦でも、後半5分に3対1とリードしている場面で、杉山と交代で出場。100メートルを11秒台で走る速い足とフットワークを活かして、一斗と熾烈なボールの奪い合いを展開する。しかしジャンプ力では一斗の方が一枚上手で、高さをいかした一斗の動きを封じることはできなかった。 大房監督 大宮学院高サッカー部監督で、大房正勝の兄。他校の校舎内でオッポロ黒ラベル(ビール)を飲み歩くなど、大の酒好きである。試合中は点を入れられると激怒し、怒鳴りながらパイプ椅子を地面に叩きつける。しかし、勝利がみえると守備的布陣に切り替えさせるなど手堅い戦略を打つこともする。関東大会県予選一次トーナメントDブロック対鳴峰高戦(決勝戦)では、3対1の楽勝ムードからよもやの逆転負けに、パイプ椅子を蹴飛ばしていた。なお、本職は警察官であるが勤務をサボって鳴峰VS埼玉選抜の練習試合を観戦していた。
※この「大宮学院高校」の解説は、「かっとび一斗」の解説の一部です。
「大宮学院高校」を含む「かっとび一斗」の記事については、「かっとび一斗」の概要を参照ください。
- 大宮学院高校のページへのリンク