大宮宿の設置とは? わかりやすく解説

大宮宿の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 17:52 UTC 版)

大宮宿」の記事における「大宮宿の設置」の解説

中山道前身となる街道は、戦国時代後北条氏によって整備されたが、その時代には浦和宿の次が上尾宿となり、大宮両者中間点で馬継ぎをする場であった。またその街道は、一の鳥居から氷川神社参道通り神社の前で折れて迂回していた。神社鳥居前参道沿いに既に町と呼べ集落あったようである。 大宮宿脇本陣の主であった栗原家伝えところによると、天正19年1591年)に栗原右衛門保逢が地子免許引き替えに宿役を勤めると願い出した免税受け入れられなかったが、これを機に大宮宿設けられたという。宿の名は氷川大宮、すなわち氷川神社にちなむ。この年徳川家康北条氏かわって関東地方支配するようになって間もなく、他の宿場の整備年代との関連で、もう少し年代が下るのではないかと言われる文禄年間から慶長7年頃)。 当初大宮宿は、大門通り呼ばれた参道沿いに、宮町中町下町と続く3つの町からなった。寛永元年1624年)には、1キロメートル北東寿能城跡に屋敷構えていた北沢甚之丞直元が42軒の村民とともに移住し大門町開いて4町となった

※この「大宮宿の設置」の解説は、「大宮宿」の解説の一部です。
「大宮宿の設置」を含む「大宮宿」の記事については、「大宮宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大宮宿の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宮宿の設置」の関連用語

1
4% |||||

大宮宿の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宮宿の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大宮宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS