外交関係の樹立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交関係の樹立の意味・解説 

外交関係の樹立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

日本とスイスの関係」の記事における「外交関係の樹立」の解説

1847年分離同盟戦争終結し1848年新憲法制定されると、スイス産業革命経済成長時代入り時計産業界は新たな市場求めた同時期の日本では1853年嘉永6年6月にはアメリカ合衆国使節ペリー浦賀に、同年9月にはロシア使節プチャーチン長崎来航している。当時スイス上述のように産業革命達成しており、製品販路拡大求めていながらも、ナポレオン3世下のフランスプロイセンという強力な隣国おさえられていたという背景があったため、スイス産業界日本開国期待寄せた実際1853年10月にはスイス有力紙ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング』が日本開港に関する記事報道しており、スイス貿易業界は直ちにこのニュース反応示したと言われる1858年安政5年)、日本日米修好通商条約締結皮切りにオランダロシアイギリスフランスとほぼ同内容条約結んだ同年スイスでも日本への使節派遣機運高まり西部スイスの「時計組合」とザンクト・ガレン商業局によって、ルドルフ・リンダウ(ドイツ語版英語版)が1859年安政6年)から1860年万延元年)にかけて派遣されたが、幕府拒絶された。 この後日本では1860年3月桜田門外の変をはじめ、ヒュースケン殺害東禅寺事件など攘夷排外運動激化したため、幕府新たな条約締結求め外国使節派遣断っていた。もっとも、ポルトガルプロイセンこのような中でも通商条約締結成功しており、スイス引き続き締結目指したもののうまくいかなかった。こうしてスイス日本熱は冷め使節派遣準備一時遅滞した。 結果的に連邦政府1862年になってからエメ・アンベール特命全権公使任命し条約交渉進めさせた。彼はオランダ外交官ディルク・グラーフ・ファン・ポルスブルック公使仲介のもと、1863年来日して以来交渉進め1864年2月6日文久3年12月19日)、14代将徳川家茂治世において日本スイス二国間関係における史上初の修好通商条約日本瑞西修好通商条約)の締結成功した。またこの際アンベール日本社会状態を克明に観察し1870年パリで『幕末日本図絵』二巻本として出版した。 また日本からのスイス訪問に関しては、1867年徳川昭武使節団最初にスイス訪れた日本人である。彼らはこの年パリ開かれた万国博覧会参加したおり、ジュネーブベルン10日間に渡って訪問している。さらに1870年、後に日清・日露戦争武功挙げて元帥となる当時20代大山厳ジュネーブ留学し1873年まで当地修学した。同じく1870年明治政府使節としては初となる岩倉遣欧使節団スイス訪問している。その後正式な外交ルート1879年駐仏公使スイス公使兼任することで始まった

※この「外交関係の樹立」の解説は、「日本とスイスの関係」の解説の一部です。
「外交関係の樹立」を含む「日本とスイスの関係」の記事については、「日本とスイスの関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交関係の樹立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交関係の樹立」の関連用語

外交関係の樹立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交関係の樹立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本とスイスの関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS